Zen2ダイごとに32MBキャッシュは驚いた。Ryzen9が12コアだから残念とかぶっとんだ。
じゃああのEPYCの超巨大なIOダイは何が入ってるんだ?L4キャッシュ?
おぉマジで3800Xと3700Xは36MBキャッシュだ。ほんとにCPUチップレット側にL3あるんだ・・・・。
EPYCとThreadripperのパフォーマンスがどえらいことになりまっせ。
もし本当ならEPYCは総キャッシュが32MB×8+512KB×64で288MBのとてつもないバケモノに・・・・
メインフレームかよ・・・・
Zen1→Zen2でキャッシュ倍増って言ってたから、3900Xは12コアなので
L2(512KB×12)6MBL3 32MB
計38MBのキャッシュになるはず。なのに70MBってことはL3が倍増じゃなく4倍という事になる。
ってことは、噂されてたIOダイにL3が乗るという構造ではなく、CPUダイ側にL3が32MBづつ乗っていて、ダイごとに倍増している???
前の32コア最上位モデルのThreadripperですら80MBでっせ。
3xxxシリーズのThreadripper一体何MBのキャッシュ積んでくるんだ。
70MBTotalcacheとかエグいこと書いておる・・・・
起動ドライブに使うSSDのPCIE3.0と4.0の体感は多分全くないと思うけど、ドリキンさんみたいに4k60pのRAW素材なんて言うクレイジーなソースをぬるぬるタイムライン上でシークすると結構違いは如実に出そう。
僕にはその素材がないから要らない笑
RDNAアーキテクチャとかトヨタっぽい響き
MSIと言えば、昨日家の近所のダイエーにこれ着てる20歳くらいの女の子が居て目玉飛び出るかと思った。
個人ではhpのPCは全然縁がないのだけど、最近仕事で数十台連続で買ってる・・・・・。
i3のSSD、10Proで5.2万はやすーい
トヨタから100A対応の窒化ガリウム素子。出力の桁が違う・・・
https://motor-fan.jp/tech/10009739
会社ケータイ強制交換されてAQUOS sense2になった。スペックはどうでも良いんだけどQiには対応してほしかった・・・・
Android愛の溢れるドリキンさんが次のiphoneを買うのかが今物凄く気になっている。
Amazon suit着てアレクサにちょっと太りましたねと言われる未来。
HMCの株AMDが51%、THATIC(中国)49%→アメリカの会社
Hygonの株AMDが30%、THATIC(中国)70%→中国の会社
中国はARMとIntelのCPUを封じられて、オリジナルの龍芯が現在ある状況はkeizouさんのトゥートの通り。
あと何気にZenコアが使える。
これはAMDが2016年にHMCとHygonという中国との合弁会社を2社作って、AMDはHMCにライセンスを供与、HMCがHygonに又貸しでライセンスを供与。Hygonが設計して設計図をHMCに売却。HMCがチップを生産したのちにHygonにチップを売却する。
このとてつもなく難しいスキームを組むことで、Intelとのクロスライセンスや米商務省の規制を交している。
Huawei下取り拒否どんどん進めー。安値でおもちゃ用端末いっぱいこうたる。
ファーウェイ問題は、こんな形で他に波及するんですね。既存の端末持ってる人は8月以降どうするんですかね?WiMAXのWi-FiルーターがHUAWEI製なんですが、これどうすればいいのかなぁ。https://web.smartnews.com/articles/fVH1uYF6aLq
スマホは2層基盤増えてきたそうで。無理せずちょっと厚く(その代わりハイスペック)すればいいのに。
https://eetimes.jp/ee/articles/1905/23/news016.html
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。