新しいものから表示

広電が、FeliCa系ネットワークから外れてABT(ようはクレジットカードのオーソリと同じ)方向に踏み出したのはキャッシュレス決済に結構影響しそう。

ようは首都圏仕様のクソ高コストシステムが嫌われてる。

「交通系ICカードやめます」 新システム採用の広島電鉄 加盟事業者は分裂 | 乗りものニュース
trafficnews.jp/post/116484

@jun_ya タッチ操作的にも2インチいいですねぇ1インチでメニュー操作は誤操作がひどい・・・

どんなコミュニケーションツールが導入されてても、煮詰まれば煮詰まるほどホワイドボード最強説は出るけどw

それをやりすぎてみずほ隣の部署にメールすら出せなくなって電話かけるしかなかったそうな

>エラー内容を上司に報告する手段は紙の書類、組織を超えた情報共有手段は電話のみ、部署内での情報共有手段は会議室のホワイトボードといった具合だった。
xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colu

今回スマホ買うのにGshopperってとこ初めて使ったんだけど。アリエク価格でアリエクよりだいぶ早い。品数は少ないけど欲しいものが取り扱ってたらいいかも。

gshopper.com/jp

RedmiK50Pro+はスナドラ8Gen1の更に2割増上らしいけどオーバークロックなのかなごっついヒートシンクなのかな。

いずれにせよDimensity 9000使ってみたいからPOCOF4GT出たら買わねば。そしてMediatekのマイナートラブルに苦しむ。

Snapdragon 8 Gen1の一世代先の性能、Dimensity 9000搭載のRedmi K50 Pro+の性能がヤバい | スマホダイジェスト
sumahodigest.com/?p=8243

滴滴が急落っていうかワープして44%安だって。ソフトバンク大丈夫かいな。

欧米のリモートワークはよく情報として出るけど、深圳のリモートワーク事情ってどのくらいなのかな。

半導体も不足し物流も滞り、出所の深圳までロックされる。ガジェット類への北風は強い。

@monkey7822 一般人での通称「テレビでネットフリックス見るやつ」笑

鉄道とバスが停止して全員がPCR3回義務付け、事業所や店舗はすべて閉鎖。

深圳:全市公交地铁停运!开展三轮全员核酸检测
wjw.sz.gov.cn/yqxx/content/pos

ぬお。深圳が強硬ロックダウンとな。あらゆる電子機器に影響出そうな・・・・

@keizou おーこの周辺減光は見ものですね!普段補正で意識しないですけど改めて(一眼に比べて)レンズが弱いんだなぁって実感しますねw

HW側が差別化できなくなって地獄絵図になった中華アクションカムの業界を見ているスマホメーカーのカメラ担当のお気持ちは相当おつらそう・・・。

独自実装を好む文化はHW側が公板文化でオープンソース化されちゃってる恐怖心じゃないかなぁと。

意味あるかどうかは別として恐怖心。

@aramackey 同じ状況で奥さんの探してこの前Redmi Note 11 ”Pro”に相当するPOCO X4 Pro 5G買いました。ちょっぴりプラスで全部入りのミドルハイ買えるので。

東電くらいお金あったら架装屋に無茶言って何とかする(摩訶不思議なダブルキャブルートバン)だろうけど、水の配達にそこまでお金かけられない気がするし。

日本だけ衝突安全基準の古いキャブオーバー車が圧倒的に強くて海外から新型入れられなくて困る問題もあるんだけど

旧トヨエースバンみたいな中身トラックのバンが無くなった問題も結構大きい気がする。ミネラルウォーター屋さんどうするんだろう。ハイエースだと荷重オーバーで積めないの。

欧州商用車は快適装備とか工夫が個人事業主の生活がなんとなく見えて僕も好き。

北米NVはイッちゃってる。
この見た目でターゲットはフリートではなく個人ユーザーですって公式に言っておる・・・。

@jake ボンゴ法人で見積もりだすと新車で笑えるほど安値で本当に強かったんですけど、さすがに古くなっちゃいましたからね・・・

EVのe-NV200モデルもあるし立って荷室入れるので、ヤマト変なベンチャーのEVに手を出してやけどする前にこれでよかったんじゃないか説はある。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。