新しいものから表示

DAC受ける方のスイッチがうっさい問題

@keita99 どちらかというと剥がれるどころか境界層と言ってむしろ表面は粘着して流速落ちて結局表面で渦になるんですよ。
レーシングカーでインテークがやたら上にあるのは境界層を避けて乱流のないエアを取り入れるためと言われてます。もちろん高いと空気抵抗になるんですが、それほど境界層の流速が遅いということですね。

ボルテックスジェネレーター安くて変化して楽しいんだけど、空力行きつくとリアスパッツ着けたくなる病が発病する

@keita99 きれいに流すというよりは切断面で発生する巻き込みの縦渦がすんごいドラッグを生んじゃうんで、巻き込みで渦を作らないようにボルテックスジェネレーターの横渦で縦渦を打ち消すって感じですね。

@keita99 家にたどり着くまでにいろいろ進んでますねw

こんな感じでDCと一体になった団地どっか作ってw

@keita99 ぜひぜひ。ちょっと帰ったらやってみます!

画像添付いただいている横からの巻き込みはよくネットでも見かけるんですが、操安に効きそうなのって真上から見た横からのリアウィンドウへの巻き込みとかリヤハッチの巻き込みっぽいんですよね。そこをシミュレーションしてみたくて。

コロナ渦のテレワーク時代だし、府中市日鋼町とか印西市大塚みたいにごんぶとバックボーンが担保された町みたいにした方がヘタクソな町おこしするよりよっぽど若者集まるんじゃなかろうか。

@keita99 うぉー。僕も丁度ボルテックスジェネレーターシミュレーションしたかったところなので最高です!

@Terryman あとクロージャーの形とかマニアックな見分け方色々ありますよw

上級者はスパイラルスリーブの色で通信業者を見極めて物件を探すという(言わない)

ケーブルの色は大抵黒で見分けがつかないけど、曲げとかスレの部分を保護するスパイラルスリーブは各社色が違うのだ。

人類VSリフレッシュレート

500Hz超のゲーミングモニターが近くに製品化か?
pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

阿部寛のホームページ、0.19Mbpsしか出ないmineoでも全くディレイなく開いてふいたw

@auxin それを緩和するパケット放題Pulsというのにわざわざ入ってるんですけどね・・・酷い。

誤解を招く表現でしたね。mineoはギガ残存ありの時はちゃんと使えます。

ただ、ギガ切れた後のオプション料別に払ってこの数字はひっでぇ・・・って話ですね。

左mineo(オプション付き)下りも酷いが上りは何とゼロ。

右ahamo下りもほぼキッチリ1Mbps、上りは謎の1Mbps超え。

Okitaさんじゃないけどキャリア一気に乗り換えて初の月末で無理やりパケット使いきって試してるんだけど

ahamo⇒1Mbpsでもかなり快適
mineo(パケ放題 Plus付き)⇒ゴミ

1Mbpsオプション付けてても各社大分違いがある。

大手町ー東陽町間は混雑のままじゃないか!と思っちゃうんだけど、そこは対策済みで

ひとつ前の南砂町駅でシールドトンネルを営業中に崩してホームを1面2線から2面3線に拡大するという前代未聞の超絶工事をやってて南砂町ー大手町間を大増発できるようにしている。

途中の木場駅、茅場町駅でも超大規模な混雑緩和工事をしている。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。