バルミューダ「独自の体験を実現するためにFuchsiaOSを採用しました」オタク共「うぉぉぉぉぉ」
@shinobu めっちゃ小さいですね!いいなこれ
そういえば、10mobileってアップデートはWindows Update扱いだから端末メーカー関係なくアップデートされるってのは良かった。
一応正確に書くとWindows10mobileはAzure Active Directoryは対応してたからMSとしてはAD対応していると言い張ってた。
2015年段階でADまでクラウド化したユーザーどれだけいると思ってんのや・・・。2021年ですら半数以上ADはオンプレやぞ。
あと、クラウドオンリーでオンプレと別コストが掛かってくるとGsuite+Androidという選択肢も出るから企業にとってはうまみがない。
Windows10mobile基礎体力は凄く良かった。タイルもスマホこそ使いやすいし、画面もぬるぬるだし、Continuumも目指すべき未来だった。アプリが少ないのも初期じゃしょうがない。苦しいけど。
でもなにより、Windowsとして備えなきゃいけないものを無視しすぎた。ADとWindowsファイル共有だけでもあれば法人向けとしてガンガン戦えたと思う。AndroidもiOSもMDM別料金掛かるからね。ADが内蔵なら端末管理したいユーザーは大喜び。
ほんとになんでADなかったの・・・。
@y_think 買う運命付けられた商品でしょうw
真の失敗作とは捨て値ですら出回らないFirefox Phoneとかのことよ(安いなら買っときたかった)。
バルミューダフォン2年くらい先にアキバの店頭で捨て値で売られてるのを「お、確保しとかなきゃ」とか言って買ってる自分が想像できてやだ。
NuAnsのコンセプトと物は悪くなかったけど、Windows10Mobileがクソ過ぎた・・・・。
まぁスマホとしてだめでもWindowsファイル共有でNASのコンテンツビューアーとして使えばいいな!って思ってたのに最後までWindowsファイル共有すらできない悪夢のWindowsだった・・・。
バルミューダ見てて思うのはスマホがビジネスとして難しくなりすぎ問題。誰もチャレンジ出来なくなってイノベーション無くなっちゃう。
「これがわが社の黒歴史」は是非財閥系でやってほしい。
シャレにならないし放送できないし多分きつ過ぎて1時間見てられない
小さめが好きだけどiPhoneSE2(12,13mini)でもダメって人の存在が良くわからないんだよな。それ以下になるとUI的に普通に使いにくいし。
人は何故小型スマホに夢を描いて爆死することを繰り返すのか。
OLED13インチタブレットと考えると欲しいけど7万出すならiPadでいい説もある。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1366663.html
半導体に続きマグネシウム不足も発生しているとのこと。
マグネシウムはハンドルとかエンジンブロックとか自動車産業に最も影響があるけど、グルドン的にはカメラボディなんかもマグネシウムの塊。
最後のポリカって10年前?
@planar 僕もFマウント使ってましたがZレンズホント別次元です・・・こっちゃこーい
アルミのPCスタンド買ったらがっつりピンクのプラスチックスタンド来た。久々に中華通販クオリティを味わえて楽しい
@planar Z6いいですよ。安くて動画のクロップなしなので動画ならむしろZ6のが向いてます。
Apple Store、事前予約無しで自由に入店可能にhttp://www.macotakara.jp/blog/apple_store/entry-42051.html
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。