新しいものから表示

元々自転車がカジュアルに無くなるトップ二強で大して変らないとされてたけど、お隣の江東ナンバー見てたら羨ましくなったもよう

「足立」さよなら「江戸川」ナンバー誕生へ 栃木は4つ、長野は5つに 新・ご当地ナンバー6地域 | 乗りものニュース
trafficnews.jp/post/125533

@itsumonotakumi 時代の進化とは言え完全にスパコンですねぇ・・・

トヨタにや愛知に限らず全国でだけど「田舎」ってキーワードは娯楽施設とかの設備だけじゃなくて、風俗や風習が違い過ぎて土着民に耐えられないっていう意味もあるんだよな。

よそ者だらけの東京ですら土着風土出来てるし

EVには割りと懐疑的な自分でもこれは来たのでは?と思わせる謎技術キタ。価格次第だけれども。

CATLが謎の「凝聚態電池」、ゲームチェンジ技術を年内量産へ | 日経クロステック(xTECH)
xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colu

BS8K爆死のおかげで8KTVが安く買えるのはありがたい。ただ、出力方法が中々揃わず手を出せないw

激込みシーズンこそこの1.5席サービス使いたいw

首都圏の印刷物を茨城港から積み出すので、帰りのトラックが空だと勿体ないから茨城にあるのです

TWS予備用にカバンに放り込んどくことが多いけど大抵完全放電して死ぬ

有線メインなのでTWSは安物使ってるから定期的に壊れるけど、定期的にグルゾンで補充されて必ず一定数手元にあるw

ダンボさんありがとうございます

国政ならまだしも地方議会レベルならこれドカンと車に乗っけて窓開けて走れば十分な気はする

@hideki_oride 屋外用の防水要件入るとアレに‥‥

今まさに丁度仕事でiPad 第10世代で色々テストしてるんだけど、すごく良くなっててAirと何違うの感ある。

@fortyfour あーやっぱり。iOSのハンドオーバーはSoftbankが圧倒的にスムーズなんですよね。

スペースX失敗してもあの大歓声はマジで日本も見習わなきゃいけないけど、一撃でエンジンが42個吹っ飛ぶという現実は結構でかいんだよな。ガンガン失敗しようにも生産がホントに追いつかなくなる。

実際5基止まってたから歩留まり的にまだまだなので流れ作業とか工場拡張というのも難しい。

どんな解決してくるんやろ

N-1のKORDシステムもやっぱり何個か止まることは想定されてて、N-1は4基までの停止を想定してた。スーパーヘビーは五個止まってたけど何個までOKだったんだろ。

N-1から50年たってもスーパークラスタリングロケットは難しいなぁ

@_yama3_ 虎の尾を踏むというか、ライオンの顔面をぶん殴るような‥‥くわばらくわばら

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。