新しいものから表示

もう一つ水の違いが生んでるのがロブスタ種の扱い。ロブスタ種はやたら苦くて癖のあるにおいがあって所謂安物扱いなんだけど、パンチがあってイタリア本国のエスプレッソには必ず入ってる。

これは硬水の「抽出しにくい」特性がうまく働いて変な味が出ずにパンチだけ取り出してアラビカ種の豊潤な味と香りにパンチをブレンドして美味しく目のさめるフレーバーになる。

軟水でやるとパンチどころではなくちゃぶ台返しになりますw
だから同じ味は出せない。

イタリアで飲むエスプレッソが美味しいのは硬水だからってのが結構大きい。

そもそも論で言うと硬水だと上手くドリップできないから圧力をかける方に進化したのがエスプレッソ文化なんだけど、ミネラル分の味が合わさってとてもおいしくなる。

逆に日本の軟水で更に加圧すると成分が出すぎる。圧力を下げればいいのかというとクレマが出ないのでそれもまた違うので硬水のミネラルウォーターが正解なんだけど、どこまで手間とコスト掛けんのよって話になるので、日本の場合大抵ペーパードリップに戻る笑

ドリキンさんみたいにカフェインセーブしたいけどおいしいの飲みたいって用途には向いてそう

エスプレッソ系カフェはマシンも人件費も家賃もめっちゃ高いから基本儲からないw
パン屋と親近感がある商売

あと、エスプレッソって一周回ると合う合わない普通にあるので(例えばカフェインはほとんどないから朝に香りとカフェインで目覚めるのよ!!って人にはほぼ意味ない)ガチでコーヒー好きな人は結局ドリップに戻ってる気がするなぁ

@stun ホントに本業のコーヒー屋です笑

@hebo2001 酷暑ですし目いっぱい詰め込みすぎなんですよねあれ・・・セキュリティ機能も妙にCPU食うのでなるべく外出しすると調子いいです!

全自動のエスプレッソ飲んでみたいなぁ
実家にこれあるんだけど、フォーカスも露出もマニュアルのフイルムカメラのようなものなので自分のためにはめんどくさすぎるので絶対やらないw

@togassy_doranen グリーン車ポイントで乗れたのはラッキーでしたね!JR北海道が持ってる4本のうち1本この間壊れちゃったので3本しかないのです

テレ東BIZうっかり契約しそうで悩んでる

イグニッションコイルって想像するより0.03mmとコイルの線がめちゃ細いところに3万ボルトかけるので劣化も早くて結構壊れる。

NUROの問題はこの熱に弱くて無駄にwifi出力が高い(発熱する)HGWが付いて来ちゃうんだよな。
NTTのように純粋なONUかWiFiのしょぼいHGWで基本提供したら、普通にルーター買う人多くなるので文句言う例はだいぶ減ると思う。

昨日も書いたけどNUROでパケロスガーと言ってる勢は輻輳と言うよりHGWの熱問題の例の方が大きいと思う。遅いのとパケロスは違う。

別にWiFiルーター用意すると別物。

@yasai 技術料が大して変わらずに予備交換できるからの提案ですよ。ほかのコイルも寿命に達しているので、ほかのコイル壊れた時技術料が又発生するので結果高くなります。

ドル円140円超えるとかが現実になるより、松屋の味噌汁がなくなる方がニュースの衝撃でかいわ

太陽光焙煎コーヒー飲んでみたい

太陽光でチリペッパーをローストして二酸化炭素を抑える実験が公開される、車1700台分の年間排出量を削減可能に - GIGAZINE
gigazine.net/news/20220824-sun

トレンドに・・・
個人的には帯域ひっ迫していると言われてる23区内でNURO遅いと思ったことないんだけど、HGWのルーター機能を使ってるかどうかの違いがめちゃ大きい気がしている。

入社日が9月1日なんだけど事前の事務手続きのために明後日出社する新しいパターンの連絡きた。夏休みの登校日やな

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。