新しいものから表示

ランサム食らった大阪の病院のサーバールームらしいんだけど、後ろ向きでコンソール弄っている人いるから2列だよね?病院規模に対してやたら規模デカくね?

asahi.com/articles/ASQD44FDCQC

トヨタの出荷台数「毎月」2~4万台足りてないんだよね。そりゃ受注残すさまじいことになるわって言う・・・・

B-2とB-21をよーく見た後にあらためてより原点のタシットブルーを見るとより基本に忠実になったようにみえる

フライバイワイヤの強制介入なければ飛べないB-2と違ってタシットブルーは安定した飛行だったと言われている

B-21例のごとく正面のみの公開だからようわからんけど、B-2の高コスト要因だった表面の歪みに対応すべく中央を高剛性化してデブになった?骨格構造が大きく違うのかも。

この発狂しそうになる芯線を手のかじかむ外でμmオーダーで融着している人が居るって事実のほうが流行りの言語より大事だと思う

プログラムとかは用途とか業界によっても全く違うから学生に基礎力として学ばせるのってあんまり向いてない気がする。

学校の勉強って意味なら局舎行くべきだと思う。一度入るとインフラの尊さがマジで身に染みる。その感覚はITの世界で生きていくなら基礎力として超大事

ダウンタイム対策はハイブリッドカー良いですよ。トヨタのなら全社標準で5日分の発電機になる。

ギリ持てるくらいだから物置ほどはいらないかな?車庫の片隅とか?

一枚ものででっかいのが出てきてるので、これをえいやっと屋根に乗っけるとそれなりに発電する

このくそでか容量リン酸鉄リチウムを2~3個置くと14kWhなのでほぼ一日カバーできて、充電量に600Wのくそでかパネル2~3枚設置すると結構何とかなるのでフルではないけど簡易オフグリッドなら意外とハードル下がってる

原発動かす気ないなら関東エリア限定でFITもう一発でもいいと思うんだけどね。悪名高いFITだけど土地のない関東ですら24%も太陽光でカバーできるくらい非燃料依存を達成したわけで。

もちろん原子力に比べたら不安定でどうにもならないシロモノなんだけど、動かさないんだったらどうしょうもない。ほかの選択肢考えないと。

個人的に最大級に謎なのがエアローソン。

これ自体は空港特化なんだな(お土産とか売ってる)でいいんだけど、関空とか新千歳とか那覇も同じように紅芋タルトとか焼きそば弁当売ってる業態なのに普通のローソン。あくまで羽田だけエアという謎。

ハンディキャップとか高齢者に優しいお店として元々ローソンプラスがあったよね

関東の場合美味い素材に限りがあるから限られた素材を仕入れるウデやコネが店の質に直結して店選びの重要性に繋がるんだけど、北海道の場合素材が飽和しているのでプロと素人の仕入れ力が大して変わらないから、東京的な感覚で「いい店」って地元民のほうが意外と知らなかったりする。

今はもう時期外れちゃったけど、空港行く途中にある恵庭の道の駅で売ってる茹でただけの新鮮なとうきび(150円)だけで目玉飛び出るくらい美味しいです。

美味しいかどうかより歩いてる羊見ながらジンギスカン食べるじんぎすかんクラブは一生思い出に残ると思う

新型プリウスシルエットが何かに似てるなーって思ってたけど走ってる姿見たらこりゃLQだ

"新型プリウス 走行シーン" を YouTube で見る
youtu.be/OZm-rAzdG1Q

エンジン付きEV
レンジエクステンダー名乗っちゃうとガソリンタンク容量制限かかって結局ユーザーが不便になるのよね。

リヤ側賛否わかれそうなデザインだなー(見た目だけじゃなくて実用車なので開口部的に荷物の積み下ろしに影響しそう)と思ったら、リア周辺にはトヨタ自慢のボルテックスジェネレーターがない。コーダトロンカボディと切って切り離せない乱流を無視できるくらいリアを整流した空力ボディってことでしゅごい。

新型プリウス何気にこれ最強に便利だと思う。1500W給電便利なんだけどコード引き回しが問題だから

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。