変な色ついた活動じゃなくて、普通に政治活動で得た有利な入札条件で食ってる会社もあるので、きちんと背景は確認した方がいい気はする。
バッファローの鍵付きAPとか有名だよね。GIGAスクール構想の入札要件がAPに鍵付いている事って意味不明な要件で物理鍵付いたAPなんて普通に無いからバッファローが総なめして大儲けに繋がった。この意味不明な要件は役人がアホって世間的には言われてるけど、まぁそういうことです。
合格とか合って出せばいいのにこの表記の実装もやっとするw
しかしホーザンのYoutubeすごいなぁ。テキスト買ってすらいないし1週間動画見て無料問題サイト一周だけでほんとに合格したよ・・・。
保護ガラスの予備ストックが気がついたら凄いことになってた。何故。
昨日注意するタイミングって書いたけど、そんまんま翌日にえらいこっちゃ。
https://mstdn.guru/@i10/109308865690991297
やっと45日にタッチ天井のサインかもしれないし跳ね返るかもしれないけど注意すべきタイミング
これみてペンタの変態エンジニアがQプラットフォームならスマホにそのまま組み込める!とか閃かんかな
23区5000円にしては広い
EQSまで行くと最早画面の面積が意味わからんくなってるけど
テスラが進んでいるというよりもアーリーアダプタ層以外にはウケていないというのが実は大きかったりする。
というのもトヨタとかも6年くらい前から大型モニタの提案自体はしていたのだけど、価格上昇が伴ったり社外ナビ不可で装着率が低く、市場に従うと積極的に推進する必要性はないということになった。
モデルSやメルセデスのSクラスなどの価格帯は市場そのものが別
先週ドル円が下落して世の中ピークアウトした空気になってたとき、45日平均線越えてないからトレンド変わってないよ。って書いたんだけど、やっぱり戻ってきた。
ドル円の日銀の敵は以外にもウォール街のヘッジファンドよりも国内FXギャンブラー達だったりする。
国内のFXの残高じゃなくて日々売り買いされる売買高だけでも1000兆円に達している。
試験受けに三茶の日大きたんだけど、階段ホールにパイプオルガンとスケボーフィールド装備されてるというカオスっぷりにビビってる。
階段下にスケボーフィールドも謎だしなぜその上にパイプオルガン・・・
DELLのこの辺だとdisplayportのダウンストリームもあるからモニタ側で2画面接続も含めてLANも全部できるよっていうQiはないけど
https://www.dell.com/ja-jp/shop/dell-24%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81usb-c%E3%83%8F%E3%83%96-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-p2422he/apd/210-BBCT/%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC
宇都宮ライトレールはじめて見た。来月開業なんだけど、ゴリゴリ工事しとる。
ドル円下がってはいるけど、45日平均線も割ってないからトレンド転換と見るにはまだ早そう。明確に割ったら別
そういえば昨日書き忘れたけどAVerMediaさんの未発表のオールインワン会議デバイス。BOSEとかロジクールが20万くらいで出してるやつ。
会議用デバイス知名度ゼロなんだけど600ドルとかで売ったら売れるかな?どう?どう?って開発の人に聞かれてめっちゃ安いと思ったけど実際どうなんやろ。グルドンとかの界隈には根強いファンがいるけども
KDDIブースにあったよ
きたわよ
蒲蒲線って大田区の悲願みたいに言われてるけど、おそらくもっと便利でもっと利用者の多そうなJRの空港アクセス線西山手ルートが進んでるので、実はそこまでのインパクトがないんですよね・・・
その割に蒲田駅地下深くに駅を造らないとならないとか、京急と東急は線路幅違うので三線軌条とかフリーゲージトレインとかの恐ろしくお金のかかる投資をしないとならないという。
https://mstdn.guru/@Scipio/109205541047200493
個人的にはFeliCa Lite-Sとかで安く旅行者にばらまく用のカード作ったほうが筋が良かった気がするけど。
実際Welcome Suicaってのが既にあるんだけど、これはFelica standardで高コストだからばらまくわけにはいかないって判断になったんだと思う。QRコード改札ゼロから開発するコストもたいがいだと思うけど・・・・
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。