新しいものから表示

最近流行りの太ももタブレット的な感じなのかしら。翼下まで電波届くのかな

プリウスに限らずTNGA車両って元々の重心がすごく低いから着座ポイントを一番下にすると運転感覚がすごく良くなるんだけど、下げ過ぎると見切りが凄く悪くなるというデメリットがあったのよね。

屋根下がると自ずと同じような着座位置になるはずだから、このへんの見切りがどうなるか試乗してみたいなぁ

この付け根はボディ剛性のためもあるし、風切り音低減のためにこの構造以外は難しい。

ISDNもちょうどサービス終了するしいっそ復活させてほしい

WinSCPでブロックストレージ直書きできるやん

1TB6ドルのWasabiでも80Mbpsくらい出るということがわかったしこれは用途広がるなぁ

これはガンガン進めてほしいなぁ
初回は大事だけど同じ説明もう50回くらい聞いてる上に最近謎の単品の薬の専用カードもできてクソめんどくさいアナログの極み

>薬局が副作用リスクの高い医薬品を販売する際には、薬剤師の対面を義務付けていたが、オンラインでの説明で販売できるようになる。

mstdn.guru/@furoneko/109550868

USB4かつ240W給電を達成した時だけNT-Dみたいに発動するようにしたらみんな高い機材買いたくなるに違いない

錦糸町最近は住みたい町ランキングに出るくらいきれいになったので今住んでるとこの方がカオスかも

電車ならまだいいけどジャパンタクシーのTypeA利用率めちゃ低そうって前から思ってるんだけど、どうなんだろう

乗車時間10分やそこらやん?

レーダー側もGaN大活躍で、三菱電機製のGaNレーダーJAGUARが乗る。イタリアのレオナルドはこれの膨大なデータ処理と脅威判定を行うAIのソフト開発を担当してる。その他電装品も。という感じの日英伊の分担。

元となるテンペストはYF-23好きマンにはたまらん見た目してる。

ここにロールスロイスのスタータージェネレーターをエンジン中心に組み込む画期的な技術で小型化したエンジンを積む。

そのエンジンのタービンブレードをニッケル合金製からIHIのセラミック複合材タービンに置き換える事でNiの融点越え1800度のハイパワーエンジンつくる

F-3がBAEと共同開発になったカギの空対空ミサイルJNAAMは充電器でみんな大好きGaNを使用して性能大幅アップの新型レーダーが特徴。GaNすごいね。

①超高コストで宇宙にパネル運ぶより使い道内砂漠にソーラーパネル敷き詰めた方が早いやん。どうせずっと雨降らないから砂漠なんだから。

②砂漠そもそも熱いんだから半導体で微弱な電子移動させるよりお湯沸かした方が早いやん

xiaomiゴリゴリ推すようになたのね。
好きな人が勝手に使うのと違って、最近本国でも品質問題で騒いでるけど一般にばらまいて後々大丈夫なのかしら

日産は地味にモノコックピックアップ(ユート)を作り続けてますね

ユートの魅力はラダーフレームじゃないから乗り心地がいいとか(商用車の足回りでホントか??)

これテストしてるんだけどすごくいい。レンズで歪ませた広角じゃなくて物理3カメの物量はやっぱつよい。あと音もJabraいいね。後発だけど十分BOSEぶん殴ってる。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。