一般的なストレージ用途としてはランダムアクセスが弱いという致命的な特性があるんだけど、まさにブロックチェーンならランダムアクセスの遅さはあまり関係がない
いやもちろんブロックチェーン内の特定のログへアクセスしたいというときは遅いのだけれど、ブロックチェーンは連続性が最も重要な要素なので、ブロックチェーンの連続性を解析する場合は基本的に先頭にある最新データから読んでいくのでブロックチェーンにおいてランダムアクセスはそれほど使われないのだ
データ記録用磁気テープが最近凄いことになっている件 | Rabbit Note https://rabbit-note.com/2020/01/16/features-of-magnetic-tapes/
KALDIのカメラチョコがバレンタインにおすすめ!今年は木製の二眼レフも登場だ!
https://lab.hendigi.com/camera-choco-2020/
USB TypeBなんて手元にないよ。
今ScanSnapのix500という、一世代前のモデルを使っている。
無線接続ができなくなったのでやりなおそうとすると、無線で繋ぐにはUSBケーブルでパソコンとつながなく必要があるんだって。
その時点でイラっとするんだけど、なんとそのUSBケーブルがUSB3.1 Type-Bだった。(二階建てバスみたな奴)
もちろん手元にないので、元箱を探してきて接続しました。
なんでもっと一般人が持ってそうな規格にしなかったのだろうか。
無線LANの設定変えるたびに必要だと思うと嫌になる。
最新版のScanSnap(iX1500)だと、タッチパネルがついていてケーブルレスで設定ができるらしい。
それでも端子の規格は変わってないっぽい。
USB-Cにしたらいいのに。
めっちゃ正直なレビュー👍
あの保守的なキヤノンが「攻めた」カメラ──「iNSPiC REC」の正体とは
https://www.bcnretail.com/news/detail/20191222_150893.html
backspace.fmは基本アーカイブで聞いています。
カメラは写真が中心。GRⅢ GRⅢx。
ロードレースクラスタで、Jsports民です。
岐阜→京都→岐阜