僕は今年で55歳です。モスキート・トーンは聞こえませんが
聴こえない音も波を出し、可聴域の音と干渉し、よりその場にいた時の音に近づくとは感じています。
ライブの場合、大抵、音はKORGのMR-2(1bit録音/DSD/2.8224MHz)で録音し、24bit/96kHz Wav(DVD-VIDEOでの記録限界解像度)にコンバートして映像の音にしています。
YouTubeに入れると、更にダウンコンバートされるのが残念なんだよなあ。音のデーターなんて映像に比べたら微々たるものなのにね~。
前回同様、これも録音はMR-2からのダウンコンバート。非公開にしている事からいろいろ察していただけると助かります。
https://www.youtube.com/watch?v=gYIWKsxL87s&feature=youtu.be
先生!それはそれで良いんですが、痩せにくい人に最適な運動は何ですか?
太りやすい人に最適な6つの運動が判明
https://gigazine.net/news/20190810-six-exercises/
ゆ、指の数がっ、た、足りませんっ!
PC-98x1で電源入れてWindows画面が出ない時は
[Graph]+[2](水平周波数31KHz)
で解決していましたが…
当時、電話口の対応で
流し「キーボート手前のほうにグラフって書かれてるキーがありますか?。ジー・アール・エー・ピー・エイチとか」
お客様「あ、あります。じー・あーる・えー…(息遣いが荒くなってくる)」
流し「電源入れる前からそのキーを押して、横のほうのではなく奥手の方の1列に並んでる数字の中で2のキーを」
客「ゆ、指の数がっ、た、足りません。ゆ・びがっ、つ、つりそうで・・(息も絶え絶え。受話器がごとりと床に落ちる音)」
流し「おっ、お客様?お客様っ?!」
そのお客様はキーボード手前の[Graph]のキーを押していたのではなく、フルキーの[G][R]{A}…と順に押してるのが察する事が出来ました。後にも先にもそれ1回だけだったですけどね~。
#もう時効だろうから話そう #16bit老人会
キックスターターに出てるピンホールレンズ。ちょっと面白いかなと思ったよ。
Pinhole Pro X 18-36mm – pinhole zoom lens for video & photo
https://www.kickstarter.com/projects/bozzou/pinhole-pro-x-18-36mm-worlds-first-pinhole-zoom-lens
ハーモニーって言われると
ロータスが出してた1-2-3と一太郎ダッシュが入ったやつを思い出して…。😅
#16bit老害
PCサポートを生業(なりわい)にしています。