新しいものから表示
UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

アメリカ入国に関して言えば、羽田の国内線ターミナルで受けられる1900円の抗原定量検査が楽。30分で結果が出る。

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

ガンダムインフォ(@gundam_info)さんがツイートしました: 「日5」復活!『機動戦士ガンダム 水星の魔女』10月より毎週日曜17時からMBS/TBS系の全国28局ネットで放送開始! t.co/EbfUaVFA0Q twitter.com/gundam_info/status

今日の朝日小学生新聞の一面に「谷川俊太郎」さんが。国語の教科書でお名前を聞いただけの接点しかないと思っていたら、実は住まいがご近所らしく家族が良く目撃するそうです〜^^;

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

昨日のヤママツの続編です。

「MacはもともとWindowsだし」にならなかった理由
itmedia.co.jp/news/articles/22

Linuxの脆弱性CVE-2021-4034には絶句する...
主要なLinux Distributionが影響受けるとは...gkbr

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

発売から苦節1年と数か月、やっとPS5当選しました。やっとだよ~。俺一切ゲームしないけどw

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

VAX端末は触ってましたが、VAXそのものは、社内のVAXセンターなるものにあって、プリントしたリストを取りに行ったりしましたが、受付までしか入れないのでVAX自体は見たことがないです。

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

VAXとPDP-11。
もちろん実機を触ったことはない。
でもカタログは手許にあったりする。

今はなきDECの栄光。

私も参加した「Unix考古学の夕べ」のブログ記事が有りました。
そういえば、Σプロジェクトとかもありましたよねぇ... 『ソフトウェア開発効率を4倍に高める通産省Σシステム』とか言うと、今の若手ソフトウェアエンジニアとかに笑われそうです〜(苦笑)「まあ、Wnnが開発成果として残っただけでも良しとするべきか...」(マ・クベ風)
オムロンのLUNAは、Σワークステーションだったんですね。色々知らないことだらけです...
artonx.org/diary/20160531.html

この「Unix考古学」出版に合わせて、イベント「Unix考古学の夕べ」が開催されて第2回目(5/31)に滑り込みで参加することが出来ました。そして、自分が参加者で最も若い(^^;)メンバーで有る事に驚愕しました...
HHKBの和田先生の生のお話しを聴くことが出来たり、本当に貴重な機会でした。(私が最初に触れた4.2BSDなんて、超々最近のUnixな雰囲気でした〜)
その時の資料が、Githubに上がっていたので、もし興味がある方は是非見てみてください〜
github.com/asciidwango/TruthOf

昨晩のUnix/Linux談義で思い出した書籍「Unix考古学」、一級の資料集としてもお勧めの一冊です。

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

Apple、バグ修正とセキュリティを改善した「macOS Monterey 12.2」を配布開始
macotakara.jp/blog/mac_os_x/en

他のエンジニアの方が体験したことが無いと思われる事、C-TRONのプログラミングしたことが有ります。(B-TRONでも、I-TRONでもないw)
日立製作所のソフトウェア工場での工場実習(今ならインターン?)で体験しました。でも、すっかり憶えていませんw

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

初めて触ったワークステーションはOmronのLunaでした....と,平均年齢高めの話に乗ってみる

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

ん十年前に、DEC ワークステーションからA/UXにターミナルで入って、68000アセンブリでプログラミングという授業を受けたのが初めてのApple体験。松尾さんと山川さんの対談を読んでふと思い出しました。

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

Sony NEWS (BSD)
Minix on PC-286LE
Oki Station (System V)
BSD386 on 98Note SX
HP apollo 9000 (HP-UX)
Free BSDとWindwos NT3.51でホスティングサービスローンチ
懐かしい。。

高専時代に体験出来た貴重な三大体験は...
1. パンチカードでFORTRAN(演習)
2. PDP-11のクロスコンパイル環境でZ-80マイコンのプログラム演習(なお、EPROMを使う為、失敗する紫外線消去で20分休み...)
3. アナログコンピュータでアナログ制御系の演習(ラプラス変換と伝達関数を体感)
アナログコンピュータとか、今思えばなかなか体験出来ない貴重な体験でした...

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

リーナスとか、トランスメタに就職しちゃうような若造なんですから

因みに、高専にあったMS-DOS 1.0を少しだけ触ったことが有ります。

個人的には、Linuxは新参者のOSなんだよなぁ...

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。