新しいものから表示
UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

ちなみにPARCの看板は先週くらいから新しくなってます。

「A Xerox Company」から「Part of SRI International 」へ。

Oculus Rift CV1を自宅に迎え入れて、今日でちょうど7年目... (刻が流れるのは早いなぁ...)

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

LOL?

RAR圧縮形式が誕生から30年を経てWindowsでネイティブサポートされることに、7z・tar・gzも追加
gigazine.net/news/20230524-win

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

テクノエッジにPARC Alto50周年記念イベントの後編を書きました。後編はOpenAIのチーフサイエンティストを迎えてAIの話でした。一気に未来の話です。

techno-edge.net/article/2023/0

スレッドを表示

月刊ASCII 1992/11号に「商用パソコン通信サービスとインターネットの相互接続実験」の記事を発見。会社のエンジニアの方に、昔はインターネットを商用利用出来なかったんだよね〜、とインターネット老人会話をする日々です..

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

五島さん、ありがとうございます!

歴史的コンピュータ「Alto」の50周年イベントなのにChatGPTのOpenAIがもう一つの主役。現地で見たGPTレトロコンピュータ「SOLAIR-E」 techno-edge.net/article/2023/0

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

Ethernetの歴史というと大学の実習でALOHAnetのシミュレーションの課題やったのを思い出す。Slotted ALOHAにするとどんだけ効率が上がるか比較するプログラムを書いたなぁ。その後、EthernetのCSMA/CDを教わったがこの流れはわかりやすかった。

スレッドを表示

@euledge Nemacs懐かしいですね〜 私も最初のEmacsはNemacsから入ったので、とても思い入れがあります^^)

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

スティーブ・ジョブズにイーサネットの採用を勧めたところ、こんな不恰好で高価なものをMacに繋げる必要はない。AppleはAppleとだけ繋がればいい、と答えたという。そんなイーサネットの歴史

大学院の研究室のWorkstationが、Sun-3からSPARCstationに変わる時期でしたが、またSun-3も現役でしたね〜 (あまり人気が無いので、占有出来たのでM1の時とか良く使っていました)
VRの研究室なので、もちろんメインは皆大好きSGIでしたが、研究用なので、メールを読んだりするのはもっぱらSUN Workstation(か、Macintosh)でした。

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

初めて触ったコンピュータがsun-3でした。
初体験がいきなりのウインドシステム。
nemacsの上でメールやニュースグループ見てたなぁ

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

いやーむちゃくちゃ面白かった。もっとハードな話になるかと思ったら、これは全部聞いてて良かったな。イーサネット50年。それはコンピューティングの50年でもあるのだから当然か

@mazzo 私はZoomの方で参加しているので、マニアな方々はCHM(Eventbrite)に登録してZoom経由で視聴している気もしています^^;

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

イーサネット生誕50周年イベントが始まっていた。
youtube.com/watch?v=QACcHn8Tgx

今日、Ethernet誕生からちょうど50年が経ちました。CHMのイベントは、明日の10:30 (JST)からになります。
computerhistory.org/events/eth

「60歳のC++おじさんを派遣で雇ったがなんでも作れて最強すぎる→各地のベテラン技術者さんの話が興味深い」、togetterになってた...
togetter.com/li/2150595

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。