新しいものから表示

早川書房のKindle半額セール、三体やらファンデーションやら、色々半額になっているようです〜
erisa1993.blog.fc2.com/blog-en

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

窪田製薬HDが投入、近視を治療する「クボタメガネ」の仕組み
newswitch.jp/p/32629

唐突にZuckerberg氏が、4種類のHMD Prototypesを披露。
Retinal Resolutionの"Butterscotch"、Varifocalな"Half Dome"、HDRな"Starburst"、Holographic(!) Displayな"Holocake 2"、流石、Reality Labという印象です。
youtube.com/watch?v=KDUP14Y12I

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

今日はUSはJuneteenth。奴隷解放記念日。June + nineteenthからきてるらしい。明日は振替休日。

itmedia.co.jp/news/articles/22

今月からdマガジンに"Wedge"が新たに配信始まりました。益々、Kindle Unlimitedでしか読めない雑誌が少なくなってくる...

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

Adobe Creative Cloud更新時期になったので、また解約する振りしたら、今年も半額に値引きしてくれた。
twitter.com/Woggieeee/status/1

会社のクラスターのメッセージ投稿、ついつい「句点」を最後に付けてしまうのは、Old-typeの証しなのか...orz?

@mazzo Oh... 映像が映らなくなったとかでしょうか... 保証期間なら無償修理対応でしょうか。

いま、グルドンで話題?のNreal Airの開発者ミートアップがハイブリッドで開催予定です。6/30に六本木の方です。会場参加は先着30名です。(私も参加予定)
ar-japan.connpass.com/event/25

同じく1987年の月刊ログインより、パソコン通信の記事、NTTで東京・大阪間の電話3分間で400円もしたんですねぇ… 新幹線の料金表のような通話料金表も載ってました^^;

1990年No.1,2のログインに、Macintosh基礎講座「HyperCard!!」を発見。実は、ハイパーカード名前は知ってるんですが、組んだ事は無かったり…(そもそもMacintoshまともにこの頃触った事無かったのです)

今週の収穫物。月刊LOGiN 1987/12号と1990年の17冊。1990年には月刊から、隔週になって本のサイズも少し大きくなってたんですね。当時のゲームランキング眺めていると、懐かしい〜 の一言です。

@goshima へ〜、Mountain View, CAだったんですね。Mountain Viewのダウンタウン、コンパクトにまとまっていて、赴任しても車無しにパートナーが生活できるので、ちょっとだけ検討したことがありました。結局、Cupertinoの現Spaceshipの直ぐ隣のApartmentに決めましたが^^;

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

書いた
ど素人のピュアオーディオ入門(29) テスラvsエジソンの戦い再び!直流は本当にいい音が出せるのか!?技研バーで検証 |shi3z @shi3z note.com/shi3zblog/n/n39455617

@goshima NCSAからクレームがついて、Netscapeに社名変更したんでしたっけ^^? (うろおぼえ...)
1997年頃、Netscapeは製品ラインナップ拡大で、B2B向けのECソフトウェア開発していたんですよねぇ... その製品の現地評価の名目でHitachi Americaに3ヶ月ほど出張する機会がありました。(でも、運転免許持ってなかったので、毎日同僚に会社まで送迎してもらって結構大変でした^^;;)

@goshima Netscapeのエンジニアの方とは1997年頃に何度かS.F.でお会いした事があったのですが、ついぞオフィスには伺うチャンスがなく、どの辺りにオフィスあったのかなぁ..(向こうのオフィスで打ち合わせ設定しとけば良かった、と反省)

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

「DeepL」でWebページ全体を丸ごと翻訳できる公式のGoogle Chrome拡張機能/「DeepL Pro」の購読が必要だが、部分テキストの翻訳ならば無料アカウントでもOK【レビュー】
forest.watch.impress.co.jp/doc

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。