新しいものから表示

Web3とかDAOとかで、時々、「自律分散」と使う時には、TM 日立製作所と付けないといけない(..かも知れない) 自律分散って、1990年頃から日立の登録商標なんですよね〜(本当)

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

"あるスマート照明メーカーが2022年4月中旬、ユーザーに何の通告もなく運営を終了した。このInsteonというメーカーの照明スイッチや調光器、壁のスイッチ類、スマートホームセンサーといった数々のコネクテッド製品が、一夜にしてサーバーに接続できなくなったのである。"

スマート照明メーカーInsteonの“死”:置き去りにされたユーザーたち | WIRED.jp wired.jp/article/insteon-shutd

1989/2号の月刊ASCIIより、デジカメ登場前に電子スチルカメラが有ったんですね。CCDで撮像したデータを2” Floppy Discに「アナログ」記録する技術、全然忘れてました〜

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

高知といえばやっぱり藁焼きのかつおのタタキ

CERNがWWW関連ソフトウェアをPDSとして公開してから、丁度29年。この翌年、日立製作所のシステム開発研究所でHI-UX向けにCERN httpdやMOSAICを移植していた...
---- Cut ---- Here ---- Cut ---- Here ----
twitter.com/MIT_CSAIL/status/1

中森明菜さんのコンサート懐かしい。1989年は、まだ上京していなかった..

@okachan520 大月町の方か〜 高知出身だけども、行ったことないw

機械工学科のエンジン設計、電気工学科(弱電)だと、CPUを設計する感じなのかなぁ...

エンジンねた、高専の電気工学科だと一般的な熱力学で内燃機関のカルノーサイクル周りの一般教養を勉強するくらいだった...
お隣の機械工学科の卒業実習では、1年掛けて My Engine を設計(製図含む)する実習があって、ちょっと面白そうだった。(勿論、全員エンジンのパラメータが違うので、ずるは出来ません...)

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

NECパーソナルコンピュータ、GIGAスクール向けChromebookを約124万台リコール
macotakara.jp/blog/Education/e

メルカリ 退職時にRSUの株、2,000円台で完全売却して失敗したなぁ〜と思ってたけど、2年経って転職先を卒業する時には、ほぼ同額に戻ってた…orz 株って難しいですねー

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

ITmedia NEWSにApple Parkビジターセンターの歩き方の記事を書きました。

基本情報のほか記念写真のお勧めポイントなどまとめてあります。ぜひご覧ください!

itmedia.co.jp/news/articles/22

@norikun 日銀総裁が代わる来年迄は、このまま円安進みそうですね…orz

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

なるほど~

>政府は確かに「スマートフォンOSの寡占」を気にしているものの、日本での独自OSを作ろう、などとは言っていない

「スマホOSの寡占」問題 政府の思惑は「日本独自OS」を作ることではない(1/3 ページ) - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/22

@norikun こんなシンプルなゲームでも、ワクワクしながら興じていた事を憶えています^^)

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。