新しいものから表示

@masaMRK LiDAR装備のロボット掃除機! これにカメラ付けたら、簡単に居室をフォトグラメトリ出来そう。

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

RebuildのYuka-san回聴いていたら、高知という単語が聞こえたけど、もしかしてYuka-san、高知に縁があるのかな^^?

My MBP 14"が今朝早朝、東京エリア(羽田?)に到達したらしい... 予定通り金曜日には届きそうです〜^^)/

@fortyfour 先日XR総合展で幕張メッセ行ってきました、遠いし電車代もなかなか馬鹿にならない金額でした...

BALMUDAには、Firefox OSベースのスマートフォンを発売するくらいの気合いを見せて欲しかった... (嘘ですw)

@fortyfour 今日から、(Onsiteは)幕張メッセでInterBEE 2021ですねぇ... 登録しましたが、幕張メッセは遠くて参加厳しそうです...orz
inter-bee.com/ja/

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト
UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

ピピンを超えるか?

NHK「これがわが社の黒歴史」第2回はヤマハの半導体。23日放送
av.watch.impress.co.jp/docs/ne

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

やっぱりBALMUDA The Gohanは失敗だったのか。ググったら「テレビだけで400万円以上は散財」した人のブログがヒットしたw
扇風機が当たって調子こいたんかなw
x1mansion.com/balmuda-the-goha

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

@hyuu_ 本当に.. 上場して資金調達の目処がたったから強気なんでしょうか..

@hyuu_ 年末商戦の3ヶ月で、27k台販売する見込みなんですね...

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

リブルラブル、懐かしい!
X68版リブルラブルには専用のパッドが付いてました。
X68版キャメルトライん時はマウス(トラックボールにもなる)で…という流れでしたが、あれで操作するのが難しくて、セガの投げ売りしてたサッカーゲーム付きトラックボールに自作アダプター付けてつないで遊んでました😁 。

@kanedarmj 私も本当はアケコンの方が体感実物に近いので、良さそうなのですが、1本しかアケコン持って無くて...^^;

@kanedarmj Libble Rabble、私はSwitch版で遊びましたが、スイッチだとスティックが両方に付いているので、操作感が昔と同じ感じで楽しめました〜 次は、Phozonですね!

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

『アケアカ リブルラブル』Switch、PS4向けに11月11日に配信。ふたつの矢印を操作して、敵を囲んで倒していくアクションゲーム | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
famitsu.com/news/202111/102403

自作アケコンをメンテして2本レバーで操作できるようにしてみました。
youtube.com/watch?v=HhxubPZHLP

(西川善司さんのように)複数アケコンもっている人は、2台アケコンをつなぐことでも2本レバーでの操作ができるそうです。

過去リリース済みのアケアカ『クレイジークライマー』や同2はアナログスティックx2での操作しかできなかったので、これらと比べると『リブルラブル』は操作まわりが確実にパワーアップしています。

いずれ出るかもしれない『イシターの復活』や『アサルト』の場合は…ボタン1個or2個を引っ張り出して親指で押せるようにすればいいのかな。

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

人柱モードが実装されたようです,勇者よいざ!
私は安定モードでついて行きます😓  RT

Questのシステムソフトウェア次期バージョンをいち早く試せるパブリックテストチャンネル機能が開始。ただし今は一度上げるとまだダウングレード機能が無いので戻せない点に注意。 t.co/OmYHLfpq8B

twitter.com/needle/status/1460

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

新しい外配信セッティングのためについにこれに手を出す事になりました。
んでまずはLinuxのインストールから開始なんだけど上手く行くか、、、、???

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。