新しいものから表示

@mazzo 因みに、メタボールをレンダリングするとこんな感じになります^^; かなり自分なりにアルゴリズムを作ったので、もしかしたら本家本元のメタボールとちょっと違う感じになっているかもしれません...

いにしえの(自分で開発した)Ray Tracing engineをFloppy Diskからレスキューして、一念発起してC言語からC#言語に移植し、Unityでレンダリングしてみました。
当時懐かしい、二次曲面とか平面、直方体を論理演算!してモデリングする手法です。
因みにソースコードは、RCS(知っている人がグルドンなら居そう...)で管理していて、日付は1988年でした^^;;
ドキュメント類は、一太郎4で書いていたのですが、こちらも最新の一太郎ビューアで、なんとか読めそうです(Textにしておけば良かった...)
このレイトレ、実はMeta-ball(濃度球)も実装していたりします。

ちょうど13年前の今日に、オレゴン州とカリフォルニア州の境界(のオレゴン側)にあるCrater Lake National Parkに泊まり込みで旅行していました。このカルデラ湖、本当に美しく車が無いとアクセスし難いですが、本当に美しい湖です。
あと、この場所の住所はKlamath County, ORになるのですが、そう(パソコン老人会の皆さんならピンとくるはず) Pentium IIの開発コードネームはこの地名から取られているはずです。

14年前の今日、San Jose, CAダウンタウンで開催された"Where 2.0 Conference"に参加していました〜
"Web 2.0 Conference"は結構有名で、日本からも参加者多かった憶えがありますが、平行してWhere 2.0も開催されていました。地図情報を使ったアプリとかの鼓動が聞こえ始めてきた頃でした。
ただ、まだiPhoneというか、GPSを搭載した携帯デバイスが無かったのでなかなかユーザーが広がらなかったんですよねぇ...
私が当日買っていたTreo 700p (PalmOS)も携帯インターネットは出来たけど、GPSとか搭載していなかったです...

WWDC07で密かに嬉しかったのは、会場で"Odwalla Juice"が飲み放題!だったことでした。写真のように、会場の冷蔵庫に色々なフレーバーのOdwallaが詰まっていて、ついつい色々飲んでしまったのを憶えています。
このOdwallaジュース、日本では殆ど見かける機会が無いのですが、何処かで購入することが出来るのでしょうか^^?
odwalla.com/

ちょうど13年前の今日、WWDC07に初参加していました。
iPhone (Original)の発売を翌月に控えて、新しいMacOS Leopardよりも、iPhoneに注目が集まってきた気がします。
Jobs氏も、なんとなくWWDC08の時よりも元気そうに見えますね。

14年前の今日、Cupertino周辺のワイナリーに行ったときに、撮影した"Mountain Lion"注意の看板です。
確か最近の で、サンフランシスコに野生動物が出る?みたいな話題が有ったのを聴いた憶えが...
@drikin さんなら見たことが有るかも...
基本、正面を向けてゆっくり後ずさりする戦術ですが、実際に襲われた方談(新聞記事で見た実話)だと、気が付かない内に襲われるのが大半みたいです。(まあ、狩りに習熟したネコ科ですからね^^;)
ただ、死亡事故はとても少なくて私が居た直前の10年位では一人も亡くなっていなかったと思います(毎年数名は襲われていたけど)。

ちょうど12年前の今日に、WWDC 08に参加するためにMOSCONE Westに居ました。早くからKeynoteの待機列に並んで、なんとか会場入りし、人生2度目のJobs氏のKeynoteを直に聴いたのを良く憶えています。
iPhone 3Gの発表とLeopardが話題でしたが、あっという間に一回り時間が経過してしまったのかと思うの、何とも感慨深いです...

丁度13年前の今日に、McAfee ColiseumにMLBの試合を見に行きました。Oakland Athletics vs. Boston Red Soxの試合で、松坂さんがベイエリアに来るので、観に行った試合でした。
この写真に写っているのが、レッドソックスの松坂さんのはず...
因みに、McAfeeって、今はRingCentralに名称が変わっているんですね^^;


ちょうど15年前にStanford Univ.の計算機学科のWilliam Gates Buildingを訪問してきたときの写真です。
Apple IIやらPETやら、Sun Microsystems Prototypeとか、とても貴重な計算機遺産が無料で見学出来ました〜
また、訪問してみたいです。

因みに、このWirefly X-Prize Cup 2006には、日本チームも参加していて、不思議な屋台?が出ていました^^)

飛行機動画の流れで... 古い動画ですがWirefly X-Prize Cup 2006に参加した時にデモ飛行するNASA F-18
結構近くを飛んでくれましたので、迫力が違いました。

NVIDIAのJetson Nanoが届きました〜^^)/ 新しいRevisionです。これでCUDAが動くのは凄いですよね!

SARS-CoV-2の主要プロテアーゼ(タンパク質分解酵素)6lu7の分子モデルが届きました〜^^)/

風の谷のナウシカと言えば、豪華装丁本。超重くて持って帰るのに難儀したのを覚えています。1997年の2刷です。米国で買ったUS版は、自炊してしまったらしく、物理本が見当たりませんでした〜

密林の最初の購入商品、何だったかなぁ...と調べたら、かなり渋い書籍だった...orz

リングフィットアドベンチャー、ヨドバシから無事届きました〜

iOS 13.5β3、確かに"COVID-19 Exposure Notification"の機能がON(Default)になってた。
[設定]-[プライバシー]-[ヘルスケア]
で設定変えることが出来ます。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。