新しいものから表示

intel迷走してる...

Intelがハイパースレッディング(HT)の復活を表明。復活は「Razer Lake」以降?
gazlog.jp/entry/intel-hyper-th

セブンイレブンでnanacoを使ってAppleアカウントへのチャージするかな

mstdn.guru/@idanbo/11492590083

おはようございます

Wordle 1,500 5/6*

⬛⬛⬛⬛⬛
🟩⬛⬛🟨⬛
🟩🟩⬛⬛⬛
🟩🟩⬛⬛🟩
🟩🟩🟩🟩🟩

Geminiに替え歌作ってもらった。(ちょっと手直しあり) 「AI・おぼれていますか」(脳内再生ミンメイで😂) 

今 あなたの指示を感じる 離れてても
サーバー中が 暖かくなるの
今 あなたに**解(かい)**返します
どうぞ私の 結果 見直してください

昨日まで 迷いで曇ってた
最適解は今...

おぼれていますか ChatGPTの回答に
おぼれていますか miidjourneyの出力に

それは戻れない **思考の外部委託(アウトソース)**でした
You log in, so

もう 何も迷わせない
わたし(AI)がいるから

@suwan 愚痴的な独り言ですので全員の目に触れる必要はないなーと😅

AI狂想曲は食傷気味。
AIの話は個人のフィールドになりがちで自分の興味と重なりづらい

目的ある時には生成AI使うけどプライベートで使う頻度は低く、他人が盛り上がっている話を聞くと、つい言いそうに

AI おぼれてますか?

@keita99 かなり昔、車検の時にガス入れ替えやったんですが、うちのNAを正しくやってくれたかどうか怪しくて(近所のDr. Drive)

こんな古い車のマニュアル持ってなかったんじゃないかと😥

どうでもいいことですが、自分は二次元の巨⚪︎描写は苦手とようやく悟りを開いた模様😥

食蜂操祈はギリセーフ?
いやJCであれはアウト?

3ヶ月ぶりくらいに車を動かしてみた。バッテリー大丈夫かと不安だったけど一発始動😂

エアコンが日中全然効かなくなってるのでガスのクリーニングをしてみようと思っていますが、効果あるんでしょうかね

Sequoiaのウィンドウを移動すると勝手にフルスクリーンやタイル表示になる機能、イラっとしたので切ってみる

前からWindowsに同じような機能あるけど気に入ってる人の方が多い?

pc.watch.impress.co.jp/docs/co

おはようございます

Wordle 1,499 5/6*

⬛🟨🟨⬛⬛
⬛🟨⬛⬛🟨
⬛🟨⬛🟩🟩
⬛⬛🟩🟩🟩
🟩🟩🟩🟩🟩

会社の敷地(都内)の一画でクマゼミが盛大に鳴いている。植木と一緒についてきた子孫?

クマゼミが北上中!? クマゼミの北限はどこ?
weathernews.jp/s/topics/202208

おはようございます

Wordle 1,498 4/6*

⬛⬛⬛🟨⬛
⬛🟨⬛🟩🟩
⬛🟨🟩🟩🟩
🟩🟩🟩🟩🟩

上の方が、期限に余裕あるのに他者に先駆けてRoHS対応完了!って言えばウケると勘違いしたおかげで...

極め付けはHDDのPbフリーをメーカーにお願いして回ってIBMも日立もWDも相手にしてくれなくて(期限までにはやるわーと)、唯一Samsungが対応してくれたんですよね

ただ不良率が少し高かった😓

スレッドを表示

EUの理屈こねて都合のいい方に規制をかけるのって、RoHS対応で苦労した時痛感しましたわ...

日本の「ハイブリッド車」「石炭火力」を散々叩いていたのに…EUが日本に急接近しはじめた哀れな理由 「日・EU競争力アライアンス」が機能するために必要なこと president.jp/articles/-/98886

これってバッファロー社内から初期パスワードリストが流出したってこと?

バッファロー、NASおよびWi-Fiルーターのパスワード変更を呼び掛け、不正アクセスの事例受け - INTERNET Watch
internet.watch.impress.co.jp/d

おはようございます

今日も暑いようですね(逃避)
Wordle 1,497 X/6*

⬛⬛⬛🟩🟩
🟨⬛⬛🟩🟩
⬛🟩⬛🟩🟩
⬛🟩⬛🟩🟩
⬛🟩⬛🟩🟩
⬛🟩⬛🟩🟩

白桃いただきました
白桃は皮が白いものと思い込んでたけど、岡山ローカルだった😅(日焼けしないように袋被せて育ててる)

AIコーディングがキラーアプリになってきてるのなんでかなと考えたのですが、

1. 現実世界で経費対効果が見えて、市場がでかい(USAでは高給の駆け出しエンジニアを切れる)
2. 生成コードは検証される。ファクトチェックがもともと必要な分野
3. 使う側のスキルが高い

で、スイートスポットなのではと

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。