新しいものから表示

あら、以前クラウドファンディングで手に入れたマグネットマウントのインスパイヤ品がUlanziさんから出ているw

Ulanzi GP-16 Action Camera GoPro Magnetic Suction Quick Release ulanzi.com/products/ulanzi-gp-

これと同じなんだよなぁ、バグという話もあるのか〜

SafariでフルページスクリーンショットのPDFが保存できないことがまれにある【iPhone】 curiouslead.com/?p=956

ryu さんがブースト

お見かけして気になったので一応テストしてみました。出来ました。iOS 15.1 (最新)

うーん、これはわからないのでAppleのサポートに時間のある時に問い合わせないとわからないな〜

あれ?なんでうちには「スクリーンショット」と「フルページ」の切り替えUIが出てないのだろう?

あれ?iOS15ってSafariでフルページをPDFでスクショ撮る方法変わったんだろうか?
一応Appleのサイトには

『左下隅にあるスクリーンショットをタップしてから、「フルページ」をタップします。』

とはあるのだけど、以前あった場所に「フルページ」の選択肢が出てこないなぁ

ryu さんがブースト

Let It Be Super Deluxe版は、せっかくなのでAmazon Music UnlimitedのUltra HDで聴いてみてね(bs 418を聞いた後で)

うちの家族などはLINEはほば1〜2行の短文でやりとりしてたもので、LINEにも文化圏って色々あるんだな〜とか当時は思いました。

彼女のLINEトーク画面を見たら、画面半分や全体を覆うような数十行にまたがる長文がやり取りされていてまさに異文化でしたね〜

うちの奥さん、交際時代に私からのLINEメッセージに対して

・短文で簡潔な文章だとなんか冷たく感じる。
・絵文字もないから感情がわからない、怒ってるのかと思う。

って言われて寧ろおじさん構文で送ったら喜ばれたの思い出しました。

普通にメールを書くのと同じ感覚の書き言葉でメッセージを送ってたんですが、口語じゃないと親密に感じないそうで当時は苦労しましたね。

mstdn.guru/@itsumonotakumi/107

DJI Action2のTiltaのケージ、電源モジュールなしでも本体バッテリーに給電できるのは良さそうですね

そういえば見てない

“押井守ルパン”ついに実現。「ルパン三世 PART6」第4話は6日放送 av.watch.impress.co.jp/docs/ne

ryu さんがブースト

:backspace:​ であんな呼吸できなくなるほど笑ったのは418が初めてだった。
猫やばい

うちの奥さんのFIT、ホンダセンシングついてるもののACC+LKASは全く使っておらずもったいない。
今度高速使って移動するときは事前にこういう動画を見せて楽になるよ~って教えないと。

マニュアル全然読まない人なのでナビ以外の運転で触らないものに関してはハンドルにボタンがいっぱいついているだけという認識になっているというw

フィットでHonda SENSINGを使って高速道路を走ってみた - YouTube
youtube.com/watch?v=fJ-fePnWm0

プログレッシブはコミカライズの方が原作とは違いアスナ視点で始まるということなので、こちらも気になるところ

amazon.co.jp/gp/product/B00KIG

アニメのSAOは全シーズンとりあえず楽しんで見れたんですが、原作は積んだまま未読なんですよね~

アニメオリジナルキャラクターは原作者から提案されたようで、アニメ制作サイドの配慮で映ってないけどそこに居た、という設定でつじつまが合うようになってるようですね。

dic.pixiv.net/a/%E3%83%9F%E3%8

ちょっとスマホでいいよな~って場面でもGH5M2使って行かないと習熟度が上がらないな~
晴天の屋外だったら適当シャッターでもある程度撮れるけど、屋内で明暗差激しいところとかで調整しようとか始めると途端にわからないことだらけになる…もっと触らないとだな~

あ、GIMPのガウスぼかし使ったらさくっとテレビパネルに映りこんだ自分含めた反対側とか簡単にぼかせた。
SNSとかBLOG用写真はこれで良いのか~

鏡面のブツを撮影した時に自分が映り込んじゃったりってパターン、なるべく映り込まないようにとは思ってたけどGIMPあたりでもサクッと消せるのかな?
Photoshopで出来るのはわかるのだけど、流石にたまにしか使わないのでサブスクするほどでもないんだよな~

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。