新しいものから表示

ディターニティ オンサイト アーカイブかぁ、最低300TB〜とはあるけどすごい値段しそう。

fujifilm.com/jp/ja/business/da

今朝から突然レグザX930のリモコンの反応がめちゃくちゃ鈍くなってしまって別の東芝リモコンも同様の現象でテレビ本体の赤外線受光部が逝ってしまった?!と思ったけど、昨日の夜最後に触った機器を思い出してXBOXをフルシャットダウンしたら現象が改善した。Series XってIRブラスターのついてたっけ?謎だ。

ryu さんがブースト

ランサムウェア怖いので、しばらく前からオフラインバックアップは重視しています。USBハードディスクをバックアップ時だけ接続して、普段は棚に仕舞っておく的なシンプル運用。
一方、リモート環境ではUSBの抜差しはできないので、次善の策として、BitLockerやVeraCryptで暗号化したドライブをバックアップ先として使い、普段はマウントせずバックアップ時だけマウントする的な運用です。

オンラインバックアップでランサムウェアに侵食されるとやはりきついな〜
テープライブラリ使った物理ローテーションバックアップがやはり最後の砦になるのかな。

日本の製粉大手に「前例ない」大規模攻撃 大量データ暗号化 起動不能、バックアップもダメで「復旧困難」 itmedia.co.jp/news/articles/21

レンタルして試す…も考えたけど3万ぐらいのレンズならとりあえず買ってダメなら売るで差額がレンタル代に収まりそうな気がして来た。

あとはレンズ内手ブレなしのED 75-300mm F4.8-6.7 Ⅱと手ブレついてるVARIO 100-300mm/F4.0-5.6 IIの比較してる人がいないか探してみよう。

あー、ありましたね〜。
でももう飲み会のあり方もコロナ後ではガラッと変わりそうな予感。
まぁ、呑んで騒ぎたいって層は一定数いるので無くなりはしないんでしょうけど

ryu さんがブースト

これ、いいところをついてるんじゃないかと思う。

iPad Pro/Airにイヤフォン端子を追加し、じゃまにならないUSB-C変換アダプター エレコムが発売
itmedia.co.jp/news/articles/21

GH5M2にED 75-300mm F4.8-6.7 Ⅱを試してみたいところではあるな〜
レンズ内手ぶれ補正が無いからやはり動画も撮ろうと思ったらここまで望遠では辛いだろうか…

ほほう、PCへの自動転送できるのか。後でGH5M2でもやってみよう。

超快適 LUMIXで写真を撮影しながらPCへWi-Fiで自動転送する設定 - とあるビデオグラファーの備忘録的ブログ sumizoon.hatenablog.com/entry/

オープンソースの奴。
管理者権限で起動しないといけないところがちょっと注意かな?

PCがWindows 11へ更新できるか確認する「ReadySunValley」が「Microsoft Store」に上陸 - 窓の杜
forest.watch.impress.co.jp/doc

待つしかないようなのでAdobe関連作業は一時中断

スレッドを表示

サインアウトして再度サインインえらんだらこんなことに…

スレッドを表示

え~、結局更新できなくてちょっとまってね…って画面に…
ライセンス管理画面に入れないのはちょっと困るな~

スレッドを表示

adobeのライセンスウェブサイトが更新されたみたいでずーっとグルグルで入れない…アドビさんたのむよ…

ほほう、これはダンちゃんのライバル的な感じ。

通販好きなら必携! オルファのプロ仕様開梱カッター「カイコーンPRO」が便利過ぎる - 価格.comマガジン
kakakumag.com/houseware/?id=17

オフトゥンに倒れこみたい、午後2時のオフィスワーク。

人はなぜ“言わなくてもいいこと”を言ってしまうのか 「日本人の国民性調査」からネット炎上が止まらない背景を探る:小寺信良のIT大作戦(1/3 ページ) - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/21

うわ、リューターがブランド名なの自分も初めて知りました。
一般名称はハンドグラインダーとかいうんですね。

ryu さんがブースト

「ペンサンダー」って名称で紹介されている工具を見て、「リューター」と違うのか??と思って調べてみて、初めて知る事実w

--
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。