新しいものから表示

ツイッター見てると、プラモやフィギュアが床に散乱して大変なことになってる画像がゴロゴロ出てくるので気を付けないとだなぁ。

イケアのデトルフ、ちゃんと地震対策しないとダメだなぁと昨日の地震で思いました。
3つ並べて置いてるのでホームセンターで金具とネジ買って連結しつつ、突っ張り棒使うのが良いのかなぁ

ryu さんがブースト

iPhoneをIIJで使っているけれど、NERV防災アプリの(全国区)通知は80秒くらい前に来て、通知からアプリを開くと、「あと○○秒後に大きな揺れが来ます」という表示だった。

うちはワイモバイルですが、iPhone12 mini(SIMフリーモデル)、Xperia1(802SO)グローバルROMも両方緊急地震速報はしっかり鳴りましたね。

奥さんの実家の宇都宮は停電してるって連絡きました。

改めてNERF防災アプリが正確で凄い出来なのを認識。
埼玉だと主振動到達までしっかりカウントダウンされてて揺れに備えられた。

GoPro MAXのフォーマット変換やらリフレームはGoPro Playerで出来ますね。

Windows10のHEVCコーデックは以前は無料のものも公開されていたのですが、コード入力型に変更になって塞がれたようです。

teradas.net/archives/35450/

Fit Boxing 2、前作楽しんでるしまだいいかな?と思ってたけど体重移動のガイダンス確かに魅力的かも

運動したい人に!「リングフィット」や「Fit Boxing 2」など6種類のSwitch向けフィットネス&ダンス系ソフトを紹介 4gamer.net/games/478/G047848/2

コレは良いよなぁ、どういう手段で贈ったのだろうか?

実家の両親の誕生祝いにSpotifyのサブスクを贈ったらこうなった - Togetter togetter.com/li/1666127

おっ、と思ったけど中身はラズパイに入れ替えちゃう感じなのか

17年前のiPodを改造してSpotifyを流せるようにした人 | ギズモード・ジャパン gizmodo.jp/2021/02/spotify-ena

海外のQiitaでも『消費者も非常に保守的な嗜好を持っている』という分析をされてるものがありましたね。
楽天あたりのデザインが変わらないのもこの辺に要因があるんだろうなぁと納得できる内容でした。

qiita.com/e99h2121/items/419c3

モバイルSuica定期券、ようやくiOS<->Android間も移動できるようになるけど、これiOS内でのiCloudアカウント間の移動もできるようにならないかなぁ。

楽天のデザインは酷いとは思うけど、割と日本人の好むデザインが結局アレって側面もあるみたいですね。
洋画のポスターを日本ローカライズするとすごいダサい感じになるやつと同じらしいです。
あれも海外デザインそのままだと映画の集客が減るんだとか。

ryu さんがブースト

世知辛いなぁ。

twitter.com/pypyol/status/1359 新卒で楽天受けた時に面接で正直に「楽天市場のUIを何とかしたい」って言ったら落ちました

ryu さんがブースト

モバイルSuica、3月下旬にあるアップデートでようやくiOSとAndroid間での定期券などの移動が可能になるみたいで、ある意味でSuica縛りで端末プラットフォーム変えられない縛りから解放されそう。

Minecraftは対応プラットフォームが多岐にわたる上に地味にXbox Play Anywhereにも対応してないので紛らわしいですね。
このリンクだと対応プラットフォームがXBOXになっているのでコンソール版っぽい。
この手の間違いはサポートに言えば返品できそうな気がします。

Windows版はこちらかな?
microsoft.com/ja-jp/p/minecraf

ryu さんがブースト

PCで遊ぶためにMinecraftをMicrosoft Storeで買ったらインストールできなかったよ。どうやらXbox専用みたい。
システム必要条件にはWindows 10って書いてあるんだけれどなんでだ🤔

microsoft.com/ja-jp/p/minecraf

fx3すごいの来たなぁ、α7Cとの比較が楽しみ。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。