新しいものから表示

この記事のツイッターのリプ欄とか見ると、

「マイナンバーで管理されるのが怖い」

ってまだ言ってるような人が居てもうちょっとマイナンバーについての広報をしないとダメなイメージ。

「マイナンバー」自体は既に国民全員に割り当てられていて、「マイナンバーカード」の有無とは関係ないって言うのが全く分かってない人がいるんだもんなぁ。

マイナンバーカード「持っている」6割にとどまる 発行しない理由は?:メリットはある? - ITmedia ビジネスオンライン
itmedia.co.jp/business/article

金カム実写化でトレンドに「長瀬智也」が一時上がってましたね、

「金カム実写化か……🙄
杉元は長瀬智也にしてくれ…
芸能界にいったん連れ戻そう…
尾形は山田孝之で頼む この画像(拾い画)が理想すぎたのよ」

twitter.com/kotsukotsu69/statu

マックもソースの増減や具材の増減は出来ますね。
自分はソース多め、ピクルス多めはよくやります。

ryu さんがブースト

昨夜はマックデリバリーでビッグマックを頂いたのですが、備考欄に「可能ならソース少なめで」って書いたらちゃんと対応してくれて味もちょうど良くなった。
他のバーガーも味が濃すぎて避けていたものも、ソース減らして貰えば美味しく頂けそうだから試してみよう。

Blackmagic Cloud、まじでコロナ禍のソリューションという感じがしますね。
ディズニースタジオみたいな大規模スタジオで全員がリモートから作業するみたいなのを想定してそう。

でもめちゃくちゃハイエンド製品群の中でもBlackmagic Cloud Podみたいな比較的個人でも手が出そうな価格帯までカバーしてるのがさすがですね。

ビッグマックの値段で物価指数を比較するなんてのも見たことありますが、フランスもなかなかですね

ひろゆき氏、フランスのマックの金額を公開し衝撃走る 「気軽に食べれない」 (2022年4月18日) - エキサイトニュース
excite.co.jp/news/article/Fumu

Titan Slimさん、Slimって名前なのにめちゃくちゃ分厚くて突っ込み多数w

まぁTitan Pocketに比べて横幅スリムになったというネーミングなのだろうけどね🤔

Unihertz Titan Slim Unboxing and First Impressions! - YouTube
youtube.com/watch?v=YFDZUWvqRB

ryu さんがブースト

食事メニューの価格に驚き。
余程の収入がないとサンフランシスコで生きていけないな

Clarity Vx、すごい性能なのにM1未対応なのでドリキンさんレビューが来る前にFCPの「音声の分離に」一気に話題を持っていかれた気がしますね😅

ryu さんがブースト

どうだろう、ちょっと試してみるかな

ノイキャンプラグイン、安売り中
av.watch.impress.co.jp/docs/se

Twitterで検索したら出てきた。

Makuake|超強力磁石で 0.3秒でiPhoneにピタッと装着 とっても便利なスマホマウント|Makuake(マクアケ) makuake.com/project/magsafe/

ほう、国内の代理店がMOMENT取り扱うのかと思ってMakuake見に行ったけど出てこないな🤔

ryu さんがブースト

磁石で吸着するiPhone向けマウント「MOMENT」 三脚用や車用など
itmedia.co.jp/mobile/articles/

なるほどiMovieもアップデートされてFCPとも連携しやすくなったのか〜

Final Cut Proの「声を分離」がすごい Mac Studioユーザー以外でも使える3つの新機能 itmedia.co.jp/news/articles/22

買い替えるとトレードインするのでお下がりはない!というわけにはいかないのかw

長時間停電を伴う災害時に使う電源には良さそうですが、日本だとそのぐらいの使わざるを得ない状況が来ない限り普及はなさそうかな〜という感じはちゃいますね。

なるほど。
スタンドアローンで動いてしまうなら災害時電源としても有用だよなぁ。
まぁ、国内には今の時点では市場はないだろうから、海外向けですかね?

三菱重工、トラック輸送できる超小型原発 30年代商用化 nikkei.com/article/DGXZQOUC27D

ドリキンさんのSCUFの背面ボタンに魅力を感じる人はほとんどFPSプレイヤーかも。
:backspace:​ レギュラー陣はこのジャンルをあまり遊ばないようなので刺さらないのかもしれないですね。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。