新しいものから表示

Amazon Musicもそうですが、今のサブスクミュージックアプリは聴きたい曲だけを延々とリピートするような使い方はあまり想定されてない気がしますね。
選曲した曲が終わると似たような曲のリコメンド再生に移る流れがこの手のアプリではデファクト・スタンダードなのかな〜と。
ただ、Amazonのほうはこの設定は見やすいところにありました。

やはりGH6に10-25mm F1.7使うと、室内での物撮りにはその明るさの良さがよくわかるな〜。ただしメタクソ重い🤣

グレアパネルの液晶テレビをカメラで撮影する時、表示されてる文字だけ写すのでよければPLフィルターつけて露出下げて暗くしてあげるといい感じに反射消せるのがわかった。

そういえばこんなのありましたね。

PSIRTやCSIRTがしっかり置かれている時点でちゃんとした会社の方だと思いますが。

自社のDB破壊しCEOに身代金要求、freeeが本当にやったクラウド障害訓練の舞台裏 「従業員はトラウマに」 itmedia.co.jp/news/articles/22

Windowsでオブジェクトベースオーディオのプラグイン使ってみたい人におすすめです

「Xboxのスプリングセール ゲームばかり目が行きますが、地味にDolbyとDTSアプリもセールになっていますよ  Xboxで購入するとWindowsでも使える(逆も可)ので、まだの方は是非!」

twitter.com/Right_JPN/status/1

奥さんが大好きな劇場版「海猿」のDVDを見てる。
最近TVでやってた「DCU」とは全然違って素晴らしくエンターテイメント作品に仕上がっている😆

Nest Doorbell、結局元のインターホンに戻してしまった系の話ばかりなので松尾さんの継続使用レビューが待たれますね😁

PayPayあと払いってなんぞと思ったけど、要はPayPayのインターフェース使ったクレジットカードか。
キャンペーンでポイントアップ中ならお得かもって感じなのね。

ryu さんがブースト

ただストレージサービスを訴求するのではなく、発想の転換をしているのが興味深いな。

スマートバスマットいいアイデアですね。
唯一の懸念点は衛生面?
洗えるソフト珪藻土マットが普通の珪藻土マットと比べてどのぐらいの物なのかが気になりますね。

新作劇場版シティーハンター是非見て!って言ってたのはA&Yのアサミさん>ネズミさんでしたっけか?
日本では新劇場版の2作目の製作が決定した模様です。

出てくるキャラクターといい使われる音楽と言い、往年のファンにはたまらない演出だったんですよね~、新作も楽しみです。

「シティーハンター」新作劇場版の制作決定 EDテーマは「Get Wild」 - ライブドアニュース
news.livedoor.com/article/deta

ローソンにも牛乳パン以前からあってハイカロリーで美味しかったんですが…もしかしたら最近ディスコンになったかも…

スマートスピーカーに鉄道運航情報を流す機能、先日Yahoo路線案内が終了してしまって代替サービスどうしようかなと思ってるんですが、そもそもYahooはスマートスピーカーへのサービス提供をすべて撤退してまい、やはり広告をだせるわけもなくのでマネタイズが課題なんだろうなぁ。

古き良き時代をTwitter創業者のジャック・ドーシー氏も懐かしんだようで、

「usenet、irc、ウェブ、そして電子メール(PGP付き)...の時代は素晴らしかったです。
発見とアイデンティティを企業に集中させることは、インターネットに大きなダメージを与えました。

私は自分の責任の一端を自覚し、それを後悔しています。

-ツイッター創業者 ジャック・ドーシー」

twitter.com/Alzhacker/status/1

「~なう」ばっかりしてたころのTwitterが懐かしみありますねw

これがあればプログラマー初心者がどんどんスキルアップすうかのうせいがっとおもったらもっとガチなやつだったw

『 プログラム言語はほかにもWebAssemblyをはじめ、C、C++、Rust、TypeScript、Go、C#、F#、Kotlin、Swift、D、Pascal、Zigなどを幅広くサポートしている。

 本作はプログラム初心者向けに作られているのではなく、プログラムスキルがある人向けに作られており「もしあなたがプロの開発者であるなら、今こそあなたのスキルを限界まで発揮するチャンスです」と謳っている。』

「JavaScript」を実際に打ち込んで対戦する『Screeps: Arena』が配信
news.denfaminicogamer.jp/news/

オープンソース版ということはソース開示されてる…のか?w

テスラのあのタッチスクリーンのUIってLinux + Qtなんか!

QtのブースでTESLAの話聞けて面白かった。 TESLAのタッチスクリーンUIは、Linux + Qtで実装されてますが、使われているQtは商用版ではなくオープンソース版らしい。 あと、QtのデザインをFigmaで作ってそのままインポートできるのとかも興味深かった。」

twitter.com/mania3bb2007/statu

先日世界を結ぶ海底ケーブルなんて嘘だろ!?なんてジェネレーションギャップな話題がバズっておりましたが、Googleの新しい海底ケーブルが開通する模様

カナダと日本を結ぶ初の海底ケーブル Topaz を発表 | Google Cloud Blog
cloud.google.com/blog/ja/produ

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。