新しいものから表示

復旧したようですね。

Outlookのメールボックス障害が復旧 - PC Watch
pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

あれ?PowerToysに含まれるPowerRename、連番にリネームするのが簡単だったのだけど、だいぶ使わずにおいたらUIとか全く別物になってしまったな。
しかも数字連番にリネームする機能無くなった?

おおう、アマゾンゴールドカード、磁気不良で交換を申し込んだら新デザインのが届いてしまった。

GH6、さすがにもう年内はないだろうとおもってましたが、延期の発表でましたか。

奥様から冷凍庫買っていいよ~とお許しが出たので帰りに家電店よってみるか~と思ってはいるものの、ネットショップみると狙ってるAQUAのスリム冷凍庫は納期1か月先とかになっててもしかして帰る在庫が無いかもという…

自分も先日シーに行った時iPhone12 miniを普通に手持ちで歩きながら撮影してこんな感じだったので、割り切ればこれで良いんだなと言う印象はありました。

>利用料金は、1メールアドレスあたり月額330円(税込み)がかかる

キャリアメールアドレス持ち込むとずーっと月330円とられるのはなかなかだなぁ。

ドコモ、キャリアメールの持ち運びサービスを12月16日に開始 月額330円 - ITmedia Mobile
itmedia.co.jp/mobile/articles/

AQUAのこれが冷蔵庫の横にさっと置けて良さそうだけど、とりあえず奥さんに置いていいか聞かなくては…キッチンの導線変わりそうだし

aqua-has.com/cp/fridge/slimfre

ふるさと納税をするためにまず冷凍庫を買おうと思うw

割引の刃 無限割引編w
去年お腹抱えて笑ったんだけど、今回も楽しみ。

NHK『LIFE!』でウッチャンが煉獄さんならぬ“割獄割寿郎”に!「もう面白い」「意味不明すぎる」ビジュアルだけで強烈 - Togetter
togetter.com/li/1816482

最近MSNやYahooみたいなサイトのニュースを見てても、誤って広告踏むと全画面で不安をあおってソフトの購入等を促す広告も出てくるようになってて、ちょっと治安が下がってきてますねぇ。
本人は

「ニュース見てただけなのに何で?」

というんですが、巧妙に記事と同じデザインのなかに見出しに小さく[PR]ってつけて広告ぶっこんできてるんでそれに引っかかるという…

スチーム式は過加湿にもなりますよね、うちも以前使ってた時は威力は抜群ですが結露もすごかったです。
最近の象印の奴は一応センサーもついたようですが、あくまで加湿器周辺の湿度しか計れないので確実な湿度にはならないんですよね。

ほどほどの所をキープしたいなら気化式か、気化式で加湿力がりなければハイブリッド式あたりにするのが調整は効きやすい気がします。

うちもワイモバイルだけどKDDIが利用停止になるメール昨日きましたw

mstdn.guru/@FrankKG/1074488357

ryu さんがブースト

ふるさと納税で食料品貰うためにはまず冷凍庫を増設しないといけないことに気が付いた…肉や魚介類をKg単位で貰うような人はやはりでかい冷蔵庫か専用冷凍庫持ってるのかな?
うちは普通に生活してるだけで冷凍庫パンパンだからそこがネックだ。

おっと、DaVinci Resolveの旧バージョンにセキュリティホールあるってアナウンス出てますね。

Blackmagic Design JPさんはTwitterを使っています 「DaVinci Resolveの旧バージョンにセキュリティ上の問題があることが確認されました。この問題は、最新のDaVinci Resolve 17.4にアップグレードすることで解決できます。今すぐダウンロード。t.co/eIqPT6sza9」 / Twitter
twitter.com/BMD_NewsJP/status/

マジか、WindowsREから起動するメモ帳のファイル保存ダイアログでコピー&ペースト操作までできるとはw

GH5M2のインターバル撮影、今度旅行に持っていった時にでも使えるように昨晩から今朝にかけて自宅で試してみたけど理解できた気がする。

撮影インターバルと枚数を指定した際に撮影終了時間の表示が出てくれるのもわかりやすい。

昔買っておいたこのレンズフードが役に立った。
ultimatelenshood.com/

ヒートテック、登山する人にもダメって言われてるの見たことあります。

mstdn.guru/@keizou/10744737708

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。