新しいものから表示

おお、ゼスプリのフィギュア付き今年も出るのか。
結構人気ですぐなくなるんですよね、そしてメルカリへ

予測されていたように小型モデルですね。
iPhone12 miniより小さいのか。

速報:バルミューダスマホ BALMUDA Phone正式発表、曲線主体で小型な『持ちやすさ』訴求 - Engadget 日本版
japanese.engadget.com/balmuda-

Surface Duo、やはり見開きの対応はいろいろ限定的なところあるのか~
Android 12で大逆転…とかないのかな

Surface Duoと電子書籍アプリ対応状況 : 万事が面倒
mendou.exblog.jp/241273136/

プロテイン、当初はアーモンドミルクで割っててめっちゃ美味しかったのだけど、やはりカロリーカットしたい思いが強かったので水割りにしました。

うちも奥さんと二人暮らしでも自分だけダイエットメニューとかどうしても難しくなるからなぁ。
2人で外出すればどうしても外食になりがちだし。

まだ搭載されていたことを知らなかったわ

「Windows Media Player」がFLAC/ALACに対応していたって知ってました?/再生だけでなく、エンコードもサポート【やじうまの杜】 forest.watch.impress.co.jp/doc

XBOX 20周年なんだよねぇ

20年前にマイクロソフト株を「100万円」買っていたら、今いくらになっている? 初代「Xbox」発売から20年! gendai.ismedia.jp/articles/-/8

あ、MKE440のマイク感度設定って-20dB/-0dB/+20dBなのか。

あれ?なんか一番右の+20dBにして使ってたような気がする、真ん中がデフォルトなのね。

しかし、これマイク側で落とした方がいいのかカメラ側で調整したほうがいいのかどっちか正解ってあるのかなぁ

なるほど、LoL知らなくても普通に楽しめるのか。
まだ1話の途中だけど、この手書き風のトゥーンレンダリングはすごいなという感じ

アーケイン丁度見始めました、LoLを知ってる人はより楽しめるのかな?

高倍率ズームで撮ってると風でちょっと吹かれただけでもガクガクにブレてしまうので見苦しい動画になってしまった。
次回はDaVinciのスタビライゼーション前提でもうちょっと引きで撮ってみる予定。

久々にディズニーシーに行ってきた | 物欲帳
butuyoku.ryun.info/2021/11/14/

ショーの撮影は100%ズームにして画面いっぱいにするよりも、クロップかけても大丈夫なように80%ぐらいまでにして撮っておいてあとでDaVinci Resolve Studioのスタビライゼーションかけるのが一番よさそう…という印象になったディズニー旅でした。

ディズニシーのハーバーグリーティングで約10分間GH5M2+100-300mを構えていて思ったのですが、やはり立ち見かつ手持ちでズームはめちゃ辛いw

これがっつり全部きれいに撮ってる人はエントリー当選して座ってある程度楽に固定出来てるか相当体幹が強くないと難しいなという印象でした。

京セラのセラミックコーティング水筒使ってます。

アウトレットショップなんてあるんですね~

mstdn.guru/@Scipio/10727380470

あ、ミライトワとソメイティの巾着いいなぁ。
こんなのもあったのか…しかもやっす

ryu さんがブースト

増えてきたDiscmanを収納する巾着袋を探していたらジャストピッタリサイズのがワゴンセールになってるのに偶然出会ってラッキー!!なんだけど、なんかいろいろ複雑な気持ち。

クレジットカード/電子マネー/QRコード
ぐらいのざっくりした操作系になってくれると店員側も楽そうですよね~

GH5M2と100-300mmでディズニーシーのショーを動画で撮ってきたけど、換算600mmまでズームして手持ち撮影だと風やらズーム操作やらでブレを抑えるのがかなり大変なのを実感。
せめてショルダーストラップはつけて手と肩で固定するべきだったな。

ディズニーに持ち込めるサイズのジンバルを使う手もあるけど、最大までズームせずにちょっと引き目にとってDaVinci Resolve Studioでスタビライザーかけちゃうのが実は最適解なのかもしれない…

あとはBGMの音量に外部マイクの調整をもうちょっとしないとだめっぽい、盛大に波形がクリップしていた。

松尾さんがどんどんスリムになっていて顔がもはや別人レベルになってるのほんとわかりますね、すごい🤔

ryu さんがブースト
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。