新しいものから表示

あー、屋内で手が冷える身としてはこれはよさそうだなぁ

タッチパネルもキーボード入力もOK! テレワークのかじかむ指先にフィットする手袋 gizmodo.jp/2021/01/footmark.ht

NVencはRTX20世代のTuringコアからBフレームが使えるようになって綺麗になりましたね。

都市部に居住していて普通にNTTのフレッツ光を契約してPPPoE接続だと、大抵終端装置の輻輳にぶつかって大して速度でなかったりしますね。

ただ、Wi-Fi経由の速度計測だと周囲の環境などでWi-Fi自体の速度低下を招いている可能性もあるので、ここは有線接続などもして切り分ける必要はあると思います。

mstdn.guru/@hachi/105557254029

うちも「新電力」にはしているけど、市場連動プランは検討してる時からやばそうな気がしていたので選択しなかった。結果的に良かったか

buzzfeed.com/jp/harunayamazaki

今日の通勤の友はウォークマンNW-ZX507と先日購入したonsoのショートMMCXケーブルでRHA CL1をバランス接続したもの。

ん?見た目Gentle Typhoonだなと思ったらやはり発展モデルなのか!

高静圧・高耐久な冷却ファン「XPG VENTO PRO 120 PWM」がADATAから デイジーチェーン接続も対応 akiba-pc.watch.impress.co.jp/d

「Microsoft 365」に保存可能なファイルサイズが250GBに ~現行の100GBから上限を大幅引き上げ/1月末までにロールアウトを開始。SharePointやTeams、OneDriveがより便利に forest.watch.impress.co.jp/doc

これは燃えるやつですねぇ

元新潟県知事「密を避けて一人旅を黙々と楽しむなんてフィクション」「そんなことするくらいなら家にいりゃいい」 - Togetter togetter.com/li/1652065

オープンワールド系、だいたいサブクエストとか多すぎて途中で飽きてやめてしまうんですが、最近プレイしたストーリー主体のオープンワールドだとサメと人間が戦う「Maneater」がクリアできました。
13時間ぐらいで終わったので飽きずに最後まで行けて面白かったです。

4gamer.net/games/497/G049751/2

α7SIII用の三角環とカバー、おかちゃんネルの方でも紹介ありましたが、ヨドバシカメラで取り寄せ注文できました。

(1)商品型番:ソニー/5-016-959-01(ILCE-7SM3用三角環)
・販売価格:1ケ、330円(税込)
(2)商品型番:ソニー/4-487-875-11(ILCE-7SM3用三角環カバー)
・販売価格:1ケ、330円(税込)

やはりメーカー欠品中で納期は未定のようです。

ドリキンさんぐらいのペースでワークフロー作ってアップする人だと逆にNVencみたいなハードウェアエンコーダー使ってH.264/265あたりに落とした方が楽なんでしょうけどね~

CineFormだとTMPGenc Video Mastering Worksでも読めるので、これまた身内でスマホ端末内のみでシェアするような動画はTMPGenc使ってH.265にエンコードしてます。

Youtubeはほぼ身内用のプライベート動画しかアップしてないんですが、うちは中間フォーマットをCineFormにしているので、そのままCineFormですね。
YoutubeのH.264が画質悪すぎるってのもありますけど、Youtube側でVP9にしてくれた方が画質は良いのでアップロードサイズオーバーのようなことが無い限りはあえて推奨フォーマットにはせずに中間フォーマットのままアップしてます。

側面パネルがパカっと開けられてだれでも乾燥ユニット内の綿埃の掃除とか出来るドラム式洗濯機出たらめっちゃ画期的ですけどね~

ドラム式の洗濯乾燥機はどうしても内部に埃がたまる構造的弱点がありますね。

Netflixの2021年の予告みてたらどう見てもヴァン・ダムのシーンあって吹くw

youtube.com/watch?v=YhWVNp6NzP

間に4Kじゃない機器を挟むとつらい場合はHDMIスプリッター使うか、TVに直結してARCもしくはeARCで別途オーディオ出力するしかないですね~

TV台、結構メルカリに量産品じゃないオーダー製作品なんかが出ているのが分かった…まぁハンドメイドだから耐荷重とかは記載ないけど

ガンドレス、そういえば劇場で見ました。
あれはレアな体験だったなぁ

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。