新しいものから表示

耐荷重80kg、TVが50kg弱あるのでこれぐらいのTV台にしたいところ、しかも安い。
AV機器収納部分が縦20cm弱ぐらい、引き出しなしでオープンのがないかな~

tansu-gen.jp/products/51300002

Nature Remo EだとECHONET Liteフル対応でソーラー発電とか導入してる家庭向けですが、使用電力見るだけならNature Remo E Liteで大丈夫です。

「スマートメーター」「Bルート」「Wi-SUN」あたりのキーワードで検索するといろいろヒットします。

電気代、各家庭ほぼスマートメーターになっているので、瞬間消費電力の数値をリアルタイムに見れるような装置を入れるとわかりやすいと思います。
平常時と乾燥機稼働時の差でどれだけその装置が電気使ってるか把握しやすいです。

お手軽なところだとNature Remo Eとかですかね。

nature.global/jp/nature-remo-e

ガスの洗濯乾燥機は良いって聞きますねぇ。
うちは日立のドラム式で毎回選択乾燥してますが、結構電気代かかるので憧れます。
古い鉄筋マンションなので後からガス乾燥機は到底無理なんですよねぇ。

ノート向けきたか

NVIDIA、ラップトップ向けのGeForce RTX30シリーズ発表 - Engadget 日本版 japanese.engadget.com/nvidia-g

経営者の問題な〜
プログラマーが出世すると管理職にならざるを得ないような構造が経営者まで適用されてるのよね。
そして悲惨な末路を辿ると…

日本と中国の「IT化」に大差が生じた決定的要因(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/fe48

ryu さんがブースト

AppleがスマホSoCのAシリーズを熟成させてM1を開花させたように
スマホ向けGPUとして低電力、低発熱で高性能に熟成されていくといいなぁ。

SamsungがZ Fold3にAMDのGPUを搭載しようとしているかも… gizmodo.jp/2021/01/samsung-z-f

ryu さんがブースト

「さよならau」から一転……KDDIの新プラン「povo」はおおむね好評 その強みとは? (1/2) - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/21

スマホをノートPCのように使えるようにする機器は一時期検討したけど、やはりGalaxy持ってないと話にならないって事で諦めた記憶あります。

ryu さんがブースト

学校大変だわな
あらゆるものが足りてない、時代に付いて行けてないって感じするし、格安のADSLが無くなった影響で各家庭に固定回線引くのもちょっとハードル高くなってしまった感じあるな

anond.hatelabo.jp/202101100234

500円でSIMを3枚追加できるワイモバイルシェアプラン…新プランには追従せずにこのままな可能性が出てくると、運用変えない限りはちょっと別のキャリアやプランにはいこう難しいかなぁ

保管メディアの信頼性としてはやはり光学メディアよりテープの方が上なんですかねぇ?
あとは光学メディアでもDVD/BDと互換性がある長期保存用メディアのM-Discなんかもありますが、こちらは試したことないなぁ

iodata.jp/ssp/verbatim/optical

と思ったけど、@niftyだとauスマートバリューの適用になるのかな?
調べる必要ありそうだな。

ただ、唯一シェアプランはワイモバイルの強みかなぁ。
シェアプランも維持しつつと考えると、固定回線を切り替えて割引を効かせたMNOに移動した方が良さそう。
でも、うちのプロバイダは去年3年契約しちゃってるのよね〜😅

今ワイモバイル使ってるけど、乗り換え検討の余地はありそうだなぁ。

povoのデータ使い放題24時間は但し書きありますね。

『「データ使い放題 24時間」は、ネットワークの混雑時や動画・クラウドゲームなどの利用時に通信速度を制限する場合があります。』

とのこと

KDDIが正式発表。ahamo対抗2480円プラン「povo」のカラクリ(石川温) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/ishika

北海道の厳しさと熊の恐ろしさとかを感じるまとめ - Togetter togetter.com/li/1650773

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。