新しいものから表示

こういう特定用途向け枕良さそうだな

Makuake|寝ながらスマホも快適!寝ながら読書の救世主「読書枕HONTO」リニューアル|Makuake(マクアケ) makuake.com/project/honto02/

Intel、一応第11世代Core(Rocket Lake、Tiger Lake)からiGPUがIris Xeに代わりますし、こいつがIntelが久々に出す自社製dGPUのIris Xe Maxと協調動作してエンコード等ができる機能などもあるのでこちらも一応注目株ですね。

まぁ、こちらも実際にモノが出てみないとわからないのですが、エンコード機能はIris Xe単体でもGeForce RTX 2080 SUPER Max-QのNVENCを上回っているとも書かれているので興味深いです。

northwood.blog.fc2.com/blog-en

ryu さんがブースト

朝一でApple Store名古屋へ行って新MBP13ultimate確保したけど渡しは午後6:30という😂まぁお陰で今日ちゃんと仕事出来ました👍
因みに最初ultimate?そんなの無いよ的な対応だったのですが、danboさん情報である旨を伝えると、慌てて確認して、ありました😓との事でした。マジで知らなかったようです。店員さん曰く「danboさんの言う事は間違いないです」だってw
彼何者?w

昨晩XBOXでフレンドと遊んでて思ったんですが、PS4でもそうだと思うんだけど、新ハードが出てもまだ新ハード買ってないフレンドと一緒に同じゲームをマルチプレイできるってのはコンソールゲーム機としてはほんと画期的だなぁと思いました。

ミーティングオウル、TV CMもやってて結構びっくりだったんですよね。
主演してる東京03の角田さんがちょうど半沢直樹に出てしばらく経ってからでしたが、同じサラリーマン役でCMにも出ているのもあってかなり既視感ある感じで見てました。

meetingowl.jp/cm

ryu さんがブースト

@drikin が便利だって紹介してたミーティングオウル、ソースネクストが販売してるのね

ryu さんがブースト

ガラスフィルムは以前は結構使ってたのですが、エッジ部分にちょっと衝撃を与えるとすぐ割れるみたいのを何度か繰り返した時があって、ディスプレイの防汚、反射防止が主目的であるなら普通のフィルムでいいのでは?と思ってからはまた従来のフィルムタイプに回帰してます。

なおPDAの時代からミヤビックス愛用してます。

そいえばうちのiPhone12 miniは最初からミヤビックスの従来のタイプのフィルムを貼ってますが特に問題出てないですね。

どうでもいいけど、M1とかM3とか並ぶTL見てると戦車の名前に見えてきた🤣

RX560と1050Tiだと2世代前のミドルローレンジのdGPUレベルって感じなのかな。

ryu さんがブースト

AppleのM1チップのGFXBench 5.0スコアがRadeon RX 560より上と書かれてはさっぱりだが、
GeForce GTX 1050Tiより上と書かれると、うぉぉぉ!となるw

tomshardware.com/news/apple-si

XBOXメディアリモコン、サードパーティ製のもあるのだけど純正のようにOneGuideボタンのついてるものがおススメ。
今のXBOX OSだとこのボタンに機能やアプリ、ゲームの起動を割り当てられるので1アクションでNetflix起動とかできます。
添付の画像だと7番のボタン。

XBOXの赤外線受信部どこなんだろうと思ったら、どうやらコントローラーをペアリングするためのボタンが受信部を兼ねているらしい。

XBOX Series X、置く場所が無くて完全にTVの裏にひっそりと置かれてるんだけど、メディアリモコンの赤外線が使えないのでちゃんと見えるところに設置してあげたいなぁ。
最悪赤外線リピーター使うか…

Magsafe対応オプションは使わないだろうな…と思っていたけどがっつり心変わりしてレザーウォレット注文したので、別途予約していたMomentのケースも一度キャンセル。こちらもMagsafe対応モデルが来年3月に出るみたいでそれが出たら買うことにしよう。

LenovoのThinkPad X1 Foldは先日ラジオNIKKEIの「石川温のスマホNo.1メディア」で取り上げられててましたね。
メーカーの人も出ていて開発の話なんかもしていたので興味のある方はGoolge PodcastやSpotifyや公式サイトでアーカイブで聴けます。

radionikkei.jp/podcasting/spno

ryu さんがブースト
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。