新しいものから表示

特に乾燥肌で指先ツルツル勢にAirPodsの取り出しは難易度高い😅
この時期は細心の注意を払わないとまともに掴めない

AirPods Proは今回初めて買ったけど、これケースからすごく取り出しにくい気がする。
ちょうどイヤーピースのところは耳の皮脂もついたりしててツルッと滑るし、これは落とす人よくいるのは納得。

@montatokita ありがとうございます!
元々Cherry黒軸といった重めのリニアタイプが好きなので気になってます。
ちょっと検討してみてみます!

大宮駅東口のマツキヨとかマクドナルドがあった建物取り壊しになってるのか。
先日ボヤがあったのってここなのかな?

Suica系のオートチャージ機能の唯一の不満は改札機通したタイミングでないとできないところかな。
店舗利用で残高減った時にも指定チャージ残高を割ったら自動的にオートチャージしてくれればほんと不満ない。

最近自宅でカフェオレ作るのは牛乳にしてたんだけど、やはりアーモンドミルクの方が低カロリーか〜
また戻すかな。

アーモンドミルクとは。栄養と効果的な飲み方、牛乳や豆乳との違い|マッスルデリ管理栄養士が解説 | 健康×スポーツ『MELOS』 melos.media/wellness/79178/

うーむ、やはりThunderbolt4載ってるWindowsノートが欲しくなるなぁ。
ついでにIntelのdGPUも乗ってれば動画編集機としては結構面白く使えそうなきがする。

ryu さんがブースト

LUMIX S5IIで静止画・動画に汎用的なフォーマットのLUTを反映させた結果を保存できる「リアルタイムLUT」

特に静止画でこれができる機種はそこまで多くないが(FX30はPPにLUT登録できるのでたぶん静止画でもできる気がする)、ニーズとしては多そうなので

「写真に(配布された / 自分で作った)LUT当てる」

みたいな使い方が広がると楽しそうですね

panasonic.jp/dc/products/s_ser

本来純正ソープを使用しないとダメなのですが、自分は自己責任でカネヨ石鹸の激安液体せっけんを入れてます。
泡タイプでも使えるということで先ほどの動画のようにしっかり泡になります。

カネヨ 無添加せっけんハンドソープ 5kg
amzn.to/3WFU801

理想のハンドソープディスペンサー見つけたかも。
吐出量を2mlと明確に多めの設定が出来て泡いっぱい出てくる!まさに求めていたもの。

ウォシュボン オートソープディスペンサー | サラヤ株式会社
family.saraya.com/wb-dispenser

PanasonicってnoteにこんなLumix PRの記事出してるのね。

ここから始まる、私達のニュースタンダード。LUMIX S5II、ここに誕生。|LUMIX Magazine|note note.com/lumix_magazine/n/n3cb

うちのエアコンは実家でよかった記憶があるので自宅も三菱の霧ヶ峰ですねぇ。

ASUSもVPN周りとか充実しているのいい所でこちらもオープンソース系のAsuswrt-Merlinを入れて最近までゲームのVPN用に使用していました。

RT-AC86UでしたがOpenVPNをハードウェア処理できるようにパッチが入っているので非常に高速で便利でした。

うちのTP-LinkのメッシュWi-Fiはブリッジで動かしているのもありますが、AP自身には静的IPアドレスを割り当ててAP自身から外向けの通信は全てYAMAHAルーターのFWでドロップするようにしてます。

あとOpenWRT入れられる機種も多いので、ファームウェア書き換えちゃう人には良い素体になったりしますね。
そこまでやれば迷惑系や漏洩系はほとんど気にならなくなります。

KINTO、サブスクとは言うけど結構高くて残価設定ローンに点検費用を組み込んでワンパッケージにしただけだなというイメージでしたが🤔

2022年は年始にAQUAの冷凍庫を追加購入したのもあってやはり使用電力が増えてますね。

12月分の電気代が出てきたので年間電気使用を計算してみたところ

2021年は7,747kWh 187,848円
2022年は8,119kWh 259,510円

となりました。
1kWhあたりで

2021年 ¥24.25
2022年 ¥31.96

でした。

@i10 セットで30万の時点でもなかなかだな、と思いましたが
こう細かく付属品の値段を割り出して本体実質12万って出てくるとヤバッって感じですよね。

今は選択肢も増えていいですよね。
私が導入した時はTP-LinkかNETGEARかどっちかぐらいしかなくて、安価なTP-Linkの方を使ってました。

尚、ルーターは別途YAMAHAの物を使っていまして、メッシュWi-Fiはブリッジモードで動かしてます

メッシュWi-FI、うちは3LDKのマンションですけどコンクリで電波の透過性が悪いのもあって結構出始めの頃にTP-LinkのDeco M5を導入して以来もう手放せなくなってますね。
自分のblog見たら2018年に導入してました。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。