新しいものから表示

まぁ、収益悪化しそうなぐらい居座られる所はどこも対策してますよね。

うちの近所のドトールも時間帯指定で
「勉強禁止、仕事禁止、必ず注文する」
みたいな張り紙してあります。
一時期学生のたまり場になってたのですがその影響みたいです。

機密性の高いデータを開きたいけど駅だし…ショルダーハック対策したいといった需要とか、電話応対しながらPC使いたいみたいな移動しながら仕事する人には良いみたいですね

stationwork.jp/

JRのStation Boothですよね。
結構使ってる人見かけます。

中には転職活動用に、休憩時間に会社抜けてあそこで遠隔面接するなんて人も居るそうです。

新橋のスタバとか行くとPCで仕事してる人しかいない……みたいなときありますねw

@togassy_doranen
入院される場所の電波状態も考慮する必要はあるかと思いますが、
最近ドコモが繋がらないと世間では話題で、
ソフトバンク>ドコモ>au
と言った具合で評価されてるという記事が出てました。
ソフトバンクかワイモバイルあたりが良いかもしれません。
おだいじに!

k-tai.watch.impress.co.jp/docs

@nao_3 bin形式は解凍必要ないですよ!
ZIP圧縮されて配布されていますがmacの場合はZIPをダウンロード後に自動解凍がかかる設定になっているケースがあると思うのでそれではないでしょうか?

binはそのままSDカードに入れちゃっていいと思います。

一般家庭向け時計としては珍しいのが出てきますね。
Wi-FiでNTPと同期できるので電波時計ほど設置場所に気を使わなくて良さそう。

無線LANと同期で時刻を表示できるデジタル時計W-787 WH
mag-clock.co.jp/product/search

BeRealは手軽だから続けられてるってのはありますね。

ioの方が凄いことになってんのね。
招待コード転売ってw

Twitterからの移住者か、「Misskey.io」登録者20万人超え 1日で4万人増も一筋縄ではいかず - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/23

普通に社会保障番号にしておけばよかったのになぁ。

「マイナンバー制度とカードが世の中で混乱している。次の更新でマイナンバーカードという名前をやめた方がいいのではないか」

と、これはまさにそんな気がする。
みんな誤解してるからマイナンバーカードを返納するとかいう事例が起きてるのかな~と。

カードが無くなってもマイナンバーもそれまで行われた紐づけも消えないんだよなぁ……

マスコミの出すニュースは

「マスコミが数を持ち出してきたら割合を見る、割合を出してきたら数を見る」

あたりは鉄則なんだなぁ、と最近思います。

「マスコミが数を持ち出してきたら割合を見る、割合を出してきたら数を見る」の教えは今回も実に有効だなあ。

【割合】 マイナカード返納、6月に各地で急増!

【数】 金沢市ではマイナカード自主返納件数が4月1件、5月3件だったが、6月は18件に上った。」

twitter.com/nittaryo/status/16

昨日、池袋の東武百貨店にサクラスリングが出店していたので買ってきた!

Ankerの残量表示付きモバイルバッテリーいいな。
簡易的だけど残り使用可能時間出てるのも残量の判断が体感でなんとなくわからないような人が身内に居るので凄く良さそうに見える。

@suwan どうなんですかね、日常的に使ってて何も問題が無いからこそ話題にならないという可能性もw

PayPayは「汗をかかずにもうかるシステム」か? コード決済の手数料がTwitterで物議に itmedia.co.jp/news/articles/23

値段が……6万2490ドルですかw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。