新しいものから表示

ドリキンさんのように日米往復しながら動画編集されている身だと、もしものトラブルが発生したとき、Appleのアフターフォローがどこでも手厚く早いのは絶対的パフォーマンスやコスパを超えた魅力だと思う。
トラブルないに越したことはないけど、モバイルデスクトップの様な事もあるので...

劇場型高額商品買わされる系商法?
来店したのでクーリングオフ効かないヤツ。

結婚式といえば、結婚式市場の縮小に業界が対策して、リブライダルブームが来ると言い続けているけど一向に来ない。
それはそれとして、ドリキンさん夫妻のリブライダルイベントをグルドン民参加で開けば、花嫁・花婿、ゲスト、スタッフみんなカメラマンというトンデモイベントになると思う。
当然テーブルはカメラ派閥ごとに分かれます :gh5:

期待させる翌月の記事予告を月末にぶち上げてみたらどうでしょう?

善司さん、寡占プラットフォーマーへの懸念を特に持ってない一般層的反応で、とてもキャズム感じました。

メヒテ さんがブースト

え、えらいことや。せ、 戦争じゃ・・・

アップルのフィル・シラー氏「安物のChromebookは子供の教育に役立たない」発言が波紋【訂正】 - Engadget 日本版 japanese.engadget.com/2019/11/

メヒテ さんがブースト

インフルエンサーワクチンはインフルエンサーにならなくなるだけであり、散財はし続ける

メヒテ さんがブースト

インフルエンサーワクチン打ったら,散財しなくてよくなるかなぁ.

スポンサー様いつもありがとうございます。
みなさんお疲れ様でした。

家の2軍ガジェット達の出番ですね。

Pixel 4ドナドナはいい話だった!?

ArmベースのChromebook出てますがハイスペックなモノが無いのが残念。
別にArm版がAndroidアプリに対してIntel版コードモーフィングより優れているとも言えないという...

ケーブルをきれいに...というと、ケーブル絶対なくすマンことGo Andoさんを思い出す。

ケーブル嫌いのためのデスク周りをスッキリさせるテクニック|Go Ando / THE GUILD note.mu/goando/n/n8569df97318c

メヒテ さんがブースト

ケーブルをきれいに配線するためのノウハウを知りたい

スレッドを表示

かのメディアのかのイタコ訳ライターさん記事問題はガジェットWeb記事読んでいると誰しもが一度は通る道。
慣れると記事を開いた瞬間に察して、原文のリンクをクリック出来るようになる。
自分は原文といってもGoogle翻訳頼りだけど。

Chromebookの記事をよく担当するのでどうしても引っかかってしまう。

SBH82Dのフェードイン機能は余計なお世話に思っている人がやっぱりいたんだなあ。
ポッドキャストや動画で一時停止から再生再開時の出だしのコメントやセリフが少音で聞こえにくい。
設定変更できればいいだけなんだけど。

メヒテ さんがブースト

視覚障害のある人(文字から情報をとるのが苦手な人)が、パソコンとかの読み上げ機能を使うのには、AR機能は本当に使える。Bluetoothのマルチペアリングがばっちりでオープンイヤーの端末は絶対需要あるんだけどな。SBH82Dは、惜しいんだけど、どんな音でもフェードインするという致命的なバグがある。

BSMの申し込みや継続策を考えると、月初はブラックドリキンでブイブイ言うけど、月末にかけてはホワイトドリキンになっていくのが戦略的小手先手法。

メヒテ さんがブースト

グルドンの大阪オフ会、ドリキンの都合上、ウィークデイの夕方からとなりますが、どちらがいいですか?

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。