分散SNS萬本のBotの加筆版が”るびま”に出ていた。
https://magazine.rubyist.net/articles/0060/0060-AWS-Lambda-Mastodon-Bot.html
@noellabo@fedibird.com @Nadja_tirol
おお、fedibird凄い…!
フォロー申請制にしているアカウントは投稿を購読されるときに通知され、そのアカウントによる購読を拒否できるようにできるといいですかね?
#fedibird
@Nadja_tirol なぜそういう仕様なのかは分かりません。あと、自分のアカウントをリストに含めることができません。
Mastodonでは現状無理ですが、APを使って「購読」の概念を実装することはできそうですね。僕に開発力は無いので、妄想で終わるんだけどw
これ、ちょっと前に自分も同じこと考えてたな
フォローをなくして、リスト機能をうまく使えば出来るんじゃないかなってとこまでは考えてたけど…
KENくん(@__kenkun)さんがツイートしました: ただ32bitアプリでも4GB以上のメモリを活用することは出来るので、その対応をしたテスト版を公開してみました。
映像キャッシュを共有メモリで確保するようにしただけなのですがビルド環境が変わっている等ありますのでひとまずテスト版としています。 https://twitter.com/__kenkun/status/1163024378088456193?s=17
KENくん(@__kenkun)さんがツイートしました: 64bit対応についてはだいぶ昔にお話したこともあるのですが、プラグインが利用できなくなってしまうので対応する予定はないです。互換性を考えないで作るのであればGPUで画像処理をするような設計のものを新しく作るのが良いのですが、、そこまでは難しいです。ごめんなさい。 https://twitter.com/__kenkun/status/1163023903721050118?s=17
AviUtlのver1.00の更新日が2013/04/01。長い時を経てver1.10テスト版が2019/08/18にリリース……!!
32bit時代のソフトウェアなので、解像度の高い動画の編集するときや重たいエフェクトを使うと、メモリ4GBの障壁を超えられずにクラッシュしてしまうことが多々あった。今回はそれを改善するために、再び創始者の方が活動再開されたらしい。プラグインの関係から32bitのままだけど、よりメモリを効率的に扱えるようにするみたい?
#AviUtl
Anchorはこういうところが弱いのかもしれない。使っているPodcastアプリによるけれども。僕か使っているのはPlayer fmというAndroidアプリ。
普通の人は、アプリ上で正しく情報が表示されていれば、ファイル名なんて気にする必要が無いもんね。
#Anchor
変な垢からフォローを避けるために承認制にしてます。気軽に。