新しいものから表示
blank71 さんがブースト

サイズ感はいい感じですね。
これから小倉の街を徘徊してきます。

blank71 さんがブースト

とかくAppleはネタにされやすい。iPhoneがTouch IDを搭載した時も、「ゆで卵で解除できる」とかやってる記事があった。富士通のガラケーの時には、そんな奴いなかった。

blank71 さんがブースト

iPadの次の進化で期待するのは、機能ではなく軽量化と〜コストダウンですね。
Proのコンセプトは良いけど、タブレットにハイスペックを期待する人は、ごく僅かな人で、多数はもっとライトな使い方をしている。もっと日常の生活の中へ溶け込むお手軽なデバイスにして欲しい。

blank71 さんがブースト

AppleProResみたいなコーデックまで作って、アフターバーナーみたいなコーデック専用のFPGAボードまで積んだワークステーションなんてAppleしか作れないし相応の価格を払うのは当たり前だけど、一般人が買う枠からは完全に出ちゃってるから、Windowsで何とか・・・ってなるのはすごく解る。

フェラーリの話出てたけど、フェラーリはLaまたいなの別にすると、別に速くない。

ポルシェのGT3みたいな存在だと思う。
本当に速い。トータルのバランスも最高。めっちゃ憧れる。
でも、普段使いで暖機しないとデフやトランスミッションバキバキ音鳴って壊れるわ、センターロックホイールは無いでしょ。しかも2000万だし。

スープラにします(別物だけど)・・・・みたいな。

blank71 さんがブースト

Appleがなんとなく高級オーディオメーカー(LINNとか)と重なって見えるんですよね…あとLeica。まあもともとAppleてそんなメーカーだったじゃん、といえばそうなんですが。

「Appleは他とは違うから」というのはビジネスとして今は正しいのかもしれませんけどちょっとあやうさも感じてしまいます。(要はMac使うの好きだけど自分には高くて新しいの買えなくなっちゃうよー!というひがみです、笑)

iOS端末とAndroid端末が比較にならない、というのは説明が少なくて分かりかねるけど、ハードならばむしろ分かりやすいのでは?Pixelにはセキュアに保つための独自のチップが乗っているらしいし、iPhoneにも同じような機能を搭載しているチップが載ってたような。うろ覚えだけど。
スマホはハードとソフトでできているので、どちらか一方で判断するのではなく、総合的な判断をすべきだと思う。キレイに写真が撮れるとしても、SoCのパワーが足りていなくて、処理に時間がかかる、というように真の良さというのは日々の使い勝手からでないと分かりにくいと思う(あれ、この例はどちらかといえばハード寄りな判断で分かるんじゃね…。🤔)。

blank71 さんがブースト

比較出来ない理由としては
単にOS違えばAPIも違うんで単純なスペック比較は出来ないってことでいいんじゃない?
動画編集の話で言えばt2乗っかってるか、metalで最適化されてる上で計算能力が最強のVega2duoだとか

オーディオ再生に関してもwinは音悪いとか言われてたし
極論も混じってはいるけど用途用途で変わってくるから単純なカタログスペックでの比較はあくまで参考値にしかならないのかなと

blank71 さんがブースト

たぶんそれは観点に寄るんじゃないっすかね

おそらく善司さんは計算機として語っていて、おそらくDanboさんはトータルな製品として語ってる

ちなみに計算機界隈には「FLOPS/通貨換算」って言う一般人には理解できない価値観を持ってる人たちが居ますw

過去の例を挙げればGTX 1080は$599で発表されGTX 1070は$379で発表されました(参考:4Gamer善司さん記事)

GTX 1080は9TFLOPS、GTX 1070は6.5TFLOPSで、GTX 1080は約15GFLOPS/$、GTX 1070は約17GFLOPS/$なので「GTX 1080の方がFLOPSあたりでオトクじゃん!」という判断になるわけですw

知っての通りAppleは製品をトータルにプロデュースしてくるメーカーなので、それをよく知っていれば知っているほどFLOPS/通貨換算は野暮な価値観だと思われても仕方ない感がありますw

mstdn.guru/@turep/102316943600

blank71 さんがブースト

iPhoneとAndroidも比較対象にならない。
iPhoneはiPhone。AndroidはAndroidが載ってるハードウェア同士比較するしかできないってこと。

blank71 さんがブースト

オイゲンさんの発言を読んでるとAGPLソフトウェアでGabを排除しようぜって発言は流石にやり過ぎたって反省しているような気がしなくもない

「GabがMastodon上でプロ機能作ったとしてもMastodonはAGPLだしプロ機能のソース使い放題じゃん」とAGPL観点からの非難を考えた発言してる

blank71 さんがブースト

きぼうソフト「やめて!このマストドンはいい子なのよ!」

ジャスラック「MP3を保持できる記憶媒体は何人たりとも課金する!それが正義だ!」

blank71 さんがブースト

Subway Tooter 3.5.3 

github.com/tateisu/SubwayToote
- (Mastodon 2.9.1) support audio type media attachment.
- fix #101, resume playing position when rotate media player activity.
- merge weblate translations.

#SubwayTooter

分散SNSは個人が運用していることが多く、著作権を破る投稿や直接的な性的な画像を含む投稿はNGとする姿勢を掲げている場合が多い。とはいえ、これを自動的に判断する機能はなく、性善説に基づき運用していく。ユーザーからの通報ぐらいでしか取り締まる方法がない。

blank71 さんがブースト

マストドン2.9.1が人々の頭から音源著作権の概念を払拭し、アプリ側もダウンロード対応になり、サンクラもアンカーも終われば、いよいよ万国自由協作の時代だなぁ

blank71 さんがブースト

CTFやハッキング大会の意義を理解しない一般人には「泥棒が錠前ピッキング技術を磨いてきてるので泥棒の錠前ピッキング技術を知るための大会です。我々は錠前の欠陥を知らなければならない」って説明するのが多分一番無難かなぁ・・・

blank71 さんがブースト

Mastodon 2.9.2の音声ファイル投稿のためのワンライナーおいておくね

「sox -r 44100 -c 1 -n sin.ogg synth 3.0 sin 880」

依存はSOXコマンド

サンプリング周波数44100Hzのモノラルチャンネルで3秒間の880のサイン波をOgg Vorbisで出力しろやってワンライナー

sin.oggをsin.mp3にするとMP3音源になるし、sin.wavにするとWAV音源になる

ちなみに余計なことしてないからゲインが大きいかも知れないのでスピーカーボリュームに注意

blank71 さんがブースト

ホームボタンを長押しすることができないはずなのに、なぜか長押し判定がされ、Googleアシスタントが起動する様子。

どこからどう判定されているか分からないけど、ナビゲーションバーの端の方を頑張って擦るとなぜか起動する。

iMastとかいうiOS向けのMastodonクライアントもあるのね。 

mstdn.rinsuki.net/@imast_ios/1

【音声添付機能に関連する不具合について】
現在、iMastでMastodon 2.9.1以降のインスタンスを利用している場合に、新しい機能である音声添付機能を利用した投稿を含むタイムラインや投稿一覧を読み込もうとした時にエラーが表示されることを確認しています。
このエラーは6月25日以降リリース予定のiMast バージョン3.2.2で修正予定です(本日9時からリリース予定の3.2.1では修正されません)。

一時的な対応として、タイムラインの場合、その投稿がタイムラインの初期ロード分から流れてしまえば表示できるようになります。それまでは一時的にWebUIやその他アプリを使ったり、他のサーバーのアカウントを使うなどして対処してください。

blank71 さんがブースト

【音声添付機能に関連する不具合について】
現在、iMastでMastodon 2.9.1以降のインスタンスを利用している場合に、新しい機能である音声添付機能を利用した投稿を含むタイムラインや投稿一覧を読み込もうとした時にエラーが表示されることを確認しています。
このエラーは6月25日以降リリース予定のiMast バージョン3.2.2で修正予定です(本日9時からリリース予定の3.2.1では修正されません)。

一時的な対応として、タイムラインの場合、その投稿がタイムラインの初期ロード分から流れてしまえば表示できるようになります。それまでは一時的にWebUIやその他アプリを使ったり、他のサーバーのアカウントを使うなどして対処してください。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。