新しいものから表示

2022年も都内の電波探索と喋るストリートビュー配信を続けますw
行動範囲は今までより距離出せそうかなー

バックパックのベルトマウントきた!
あとはケーブルまとめれば配信開始できますw
Ulanziのアタッチメントがここでめちゃくちゃ役立つこと判明したのでもう何個か買う予定!

ほぼほぼ自転車配信の環境整いました
HDMIから入力できるデバイスであればどれでも配信カメラとして認識できるようになりました!
いよいよやるかーーー

twitch.tv/videos/1231031713?t=

@twitwi_shibata えっともう一台のスマホでチャットと画面モニタリングするので大丈夫です👍

ここまでやる予定はなかったんだけどどうしても自転車配信がしたくてのぉ、、、

なんでGoproじゃないの?って意見もあろうかと思いますがマイクの音質、パケットロスなど考えた場合Sonyのアクションカムが結局最適解になるという点
GoproでHDMI接続するとメディアモジュラーで大きくなるし音質が最後の最後まで納得できなかったというところでしょうか。
あとはバックパックとJetsonを収納するケースを作ればほぼ完成です。

カメラ-HDMI-camkink-Jetson

こういう接続になります。
Jetson側からSRTで信号飛ばして自宅のOBSがそれをキャッチしてTwitchで配信という仕組みになります

やっとミラーレスカメラを使って外で配信できる仕組みできたので近日中にZV-E10を外に持ち出してテスト配信したいと思います。

Twitchの外配信者用に50000mAのモバイルバッテリー買いました!
これで何時間配信できるか耐久テスト今度やりますw

年内行けるかなーって思ってましたが有難い話でTwitchのフォロワーが3000人超えました!
Youtubeでもすごく大事だった継続力とイテレーションですが配信でも同じ事が言えるなぁと思いました😊

これで来年は自転車配信できるな。
宇都宮まで行って餃子食って帰る配信やりたいw

このJetson使ってどうやって屋外配信するの?って話ですがUSBに接続できるモデムをくっつけ電波を受信、そしてキャプチャーカードから映像を取り込んだものをsrt信号で自宅のOBSに送信。更に自宅のOBSから配信する仕組みになってます。
配信の開始停止だけでなくシーンチェンジも全てスマホコントロールできるようにしてるので屋外でも室内環境と同じ配信ができます。(ビットレート制御も可能)
実際電波が悪くても配信は自宅PCで行われてるので強制的に配信が切れる事は無い仕様になっており安定性を図ってる構成です。
更に複数回線をボンディング(合体)させて電波の悪いところでも配信できるようにすることもできるのですが、それはまた今度かな?

この環境構築ができたことでいわゆるカメラのライブ配信機能から逸脱した環境で配信できるのでappからの接続やwifiでの接続で配信がコケるという心配がなくなりました。
というわけでGopro導入が目前かな・・メディアモジュラーやらMAXレンズやら一式買うかぁ~

よっしゃーーーー!!!テスト上手く行った!!
ついにJetson nano使って配信できるようになりました。これでHDMI接続できるカメラであれば何でも配信できるしGPU処理で尚且つh265による映像信号送れるので普通の配信より遥かに綺麗な外配信ができるぞーーー!!

twitch.tv/videos/1214332307

:youtube: youtu.be/PINs9C9gIQA

youtubeにアップしました
昨日2年振りに参加した大阪オフの様子となります
参加された皆さんありがとうございました

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。