新しいものから表示

Wikipediaにも見ざる言わざる聞かざる(三猿)項目あるんですね。
ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8

テスト動画3は最後でいいとおもいます。

札幌はまだいいが、都心ではコンビニとかも駐車場を確保できてないところが多いから、歩道に放置→警察(本物)の指導が入る→事業尻すぼみ の経過になりそう。

都心こそシェアサイクルが生かせるはずなんですけどね。

あればあるだけ使ってしまうような方ですから、容量のでかいストレージサーバーとか与えてみてもあっという間に使い切っちゃうんじゃないでしょうか?
都度買い足す運用の方が、そのたびに できて満足できるだろうし。

Teddy さんがブースト

大容量バックアップは何がいいか考える #どりきん 

現状ではコストを考えるとHDの生ドライブにとなりますが、通電しないで長期間の保存は乾燥材を入れた防湿性のある耐ショックケースも含めて考えないといけないのと、モーター回しっぱなしのドライブに比べて故障リスクが高いのが気になるところです。

少し前のトゥートでテープドライブについて書いておられた方がいたので自分でも調べてみましたが、ヤフオクやイーベイでサーバー機から外した物が数万円で売られていて世代というか規格としてLTO 5、LTO 6くらいからWindows環境から直接ドライブとして認識されファイルをドラッグして書き込めるようなので扱いが簡単になった事、テープ1本の容量はLTO5で3TB(価格約5千円),LTO6で6.25TB(約8千円)(圧縮時)などとありドライブさえうまく手に入れば運用は可能と思われました。

ビッグデータ時代に復権?IBMがUSB接続のテープドライブ発売 ascii.jp/elem/000/000/925/9250
LTOドライブを買った toga.vegalta.org/wordpress/201 @taikoyaPさんから

Teddy さんがブースト

だってみんな面倒なときはLynx使うよね? > 使うブラウザの話

Teddy さんがブースト

@Teddy 私もコードはVim、ドキュメントとかはEmacsかも。
どちらか一本にしようとしたこともあったのですが、Emacsのorg-modeが捨てられず、VImの軽快さも捨てられずで今に至ってます。(^^;

私(ハード屋)もエディタの使い分け自体は理解できるんです。目的に応じて最適なものを選択したりして使い分けるのは当然だと思うので。
ブラウザの使い分けを否定されたのが不思議だったので、 @Ma_chin さん のご意見を伺ってちょっとほっとしました。
何かブラウザには一種類で統一すべき技術的・心理的要因があってハード屋の私にはそこが理解できてないのかなと思って皆さんに伺って見た次第です。

Teddy さんがブースト

@Teddy さん
私もコードエディタとドキュメントは別で使いますね。
コードエディタはコーディングに必要な様々なパッケージを入れるので分ける方が多いのかと思います。
私はブラウザは使い分けする派なのでそっちに関しては好き好きかと

Teddy さんがブースト

@Teddy Teddyさんがオープンリプライでトゥートに対応されてるのが少し気になってます。
マストドンは仕組みはツイッターに似ていますが、フォローとか特に必要ないしもっとチャット寄りの使い方されてて、エアリプライが基本なので目立つのかもしれません。
リプライも直接@ユーザー名を手書きしたらオープンリプライに、トゥートの左下の返信ボタンからならローカルに載らないリプライにと2種類あるので私は使い分けていたりします。

@furoneko
つなぎっぱなしにしたいのではなく、バックアップして待避させるだけだと思うので, こんなので十分だと思うんですけど、 さんならseijiさんの紹介したもの系になっちゃうんでしょうね

amazon.co.jp/Plugable-USB-3-1-

@skawa Vimで思い出しましたが、私の同僚にコードはVi、仕様書その他ドキュメントはEmacsと使い分けてるソフト屋さんA氏がいます。
A氏は私がブラウザをサイトによって使い分けるのをいつも馬鹿にするのだけど、上記との違いが私にはわかりません。でもソフト屋の同僚はだいたいA氏に賛同するんですよね。
ソフト系のお仕事をされてる方が多いグルドン民にはやっぱりA氏が正義で私は変態扱いされるんでしょうか?

朝からドタバタしてたので, ようやく #ドリトークパイロット版、#VLOG372、テスト動画3 を視聴。以下長すぎる感想。 

- この名前、所さんより雨上がりを思い浮かべる方が多いのでは? ゲストでドローン芸人とか出てきそうなのが怖いんですが。(散財芸人はMCしてる)
所さんの...というより、瀬戸さんのサブチャンネルに空気感が似てました。ネタに困ったら、「今、夜食食べてます。これうめえ」的な雑談もいいです。
- GNARBOX…早々に見捨てるしかないような。自動的にファイルを吸い上げてくれない時点で さんの購入目的からはずれてる。これにあまり無駄な時間を裂かないないことを祈るばかり…
- 深夜撮影はもう一灯欲しいですね。
- 4Kモニタ買って、今メインPCで使ってるモニタをカメラに接続すればいいのでは?(どうしても専用モニタが欲しいのかな? たまには手持ちガジェットの組合せハックする姿も見たいものです)
- SATA-USB(or eSATA) 変換アダプタを買い、裸のHDDだけ追加するようにしないとお金がいくらあっても足りないような気が。

Teddy さんがブースト

@Teddy 私の場合は、高確率で(1)になりそう・・・。(^^;
デジタル一眼レフを買ったけど、コンデジと変わらないレベルの写真しか撮れなかった黒歴史が。w

スコスコ入力派(HHKB、Realforce等静電容量キー)にもカチカチ入力派(Cherry青軸スイッチ採用ゲーミングキー)の両派から不評のCherry黒軸キーボードが好みという変態です。
実は昔はキーを叩く激しいタイピングをしていたこともあり腱鞘炎気味でした。
黒軸は押圧が重いので最初は取っつきにくいのですが、底まで押し切らなくても入力されるので、自然となで打ちになり症状がほぼ解消されました。
キー入力時の底打ちの衝撃が腱鞘炎に一番よくないので、腱鞘炎に苦しんでいる方は他人のレビューに惑わされず黒軸を試してみて欲しいものです。
(ただ今使ってる黒軸BT品MINILA AirはBTヘッドフォンとの相性が悪く、音を出してると入力が引っかかり気味)
さん、腱鞘炎だったはずだが、カチカチ系のRazer緑軸で悪化したりしないかな?

Teddy さんがブースト

映画「夢みる散財」の大ヒットで一躍スターとなったドリキン。彼のファンたちはドリーマーと呼ばれるようになりました。

@co2 さんの「発送された荷物の日時の変更をしたい場合。」に補足。 

- 配送業者ごとに自宅への配達担当の営業所は固定されているので、過去の配送履歴から営業所(の連絡先)を調べておけば、WEBの追跡検索画面上まだ配達担当営業所に荷物が到着してなくとも、営業所に連絡して変更がかけられます。
- 上記の配達担当営業所に留め置いて、追跡画面で営業所着を確認したら、すぐに引き取りに行くというのが、最速で受け取る方法になります。

安室奈美恵のファンをアムラーと呼ぶのに習って、ドリラーを提唱したい。

Teddy さんがブースト

ドリキンさん出演のrebuild
Nexus から iPhone 5S への手のひらの返し方とか、今のドリキンさんにつながるものを感じた。(^^;
驚いたのは、この当時のドリキンさんの自宅PCがロースペックだったこと。どういう道をたどって、そこから今のイケイケハイエンドに至ったのかが興味深いです。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。