カードや電子マネー対応のハードルが日本より遙かに高いはずの中国/東南アジアあたりの零細商店と比べても、日本の店のキャッシュレスへの投資意欲は低いと思うのです。
京都や奈良はインバウンドという言葉が騒がれた2・3年前より、更に海外訪問客の占める割合が増えている状況です。
確かに投資は馬鹿にならないけれど、そこから逃げて海外客に避けられるようになったら大いなる機会損失でしょう。今はSNS等で悪い評判は簡単に世界中に広がる時代です。
「日本円は偽札なんかない安全な通貨だから現金を使え」それこそ、日本の常識は世界の非常識そのものですよ。
かなりキツイ書き方をしてしまいました。私は地元の人間として本気で観光地ビジネスのあり方を心配してるということで、ご不快になられた方にはご容赦を願います。
P.S. 日本にはお金を回しながら手数料や金利を取るビジネスを悪いものとする風土があるんじゃないかと。それが店・客問わずキャッシュレスへの抵抗感につながってるような気がします。
確かに @morisuke さんのいうとおり、「合いの手」は大事。
Backspaceで、ドリキンさんYukaさんの興味なさそうな「合いの手」がなかったら、 4時間越えるのは間違いないです。
(松尾さんは霊気を消せるので抑止力にならない)
確かに、画質やピントに気を回さず、トーク力や小ネタの鮮度を磨く場にして欲しい気もします。
本編やドリ散歩と違いユルイ雰囲気の演出のため、わざとピンぼけにしたり、ISO感度を上げまくってざらついた映像にするのもありじゃないかと個人的には思うけど、ドリキンファンは許してくれないかな。 #ドリトーク
Nvidiaはツルハシ屋さん RT
Nvidiaの業績が、任天堂スイッチ、ディープラーニング向けのチップで絶好調だというニュースを見ましたが「仮想通貨のマイニング向けが今後さらに凄そうだ」とCEOが発言していて、これはまさにゴールドラッシュの時にはツルハシを売らなければいけない例え話そのものじゃないかと思いましたw
https://twitter.com/ankeiy/status/896724423062966272
@Teddy YES!埋もれる可能性50%。もう50%は後から来たヤツが美味しいところ総ざらうというやつ。MSの担当マーケの腕にすべてかかっている話ですが、Surfaceラインナップのように後からやってうまくやれている例もあるので昔のMSよりは失敗の確率は低いと、個人的には期待したいところ。でも安くできるインフラを台湾・中国OEMと構築してブランドPCがバンドルするほうが量が出る。要らなくてもHMDがついてきちゃうようにしたほうがいいよ。きっと...
#WindowsMixedReality
よくわかったことは、こいつの狙いは、MS版Oculus Riftということね。ユーザーインタフェイスはHoloLensのプラットフォーム使えるから納得感がある。ゲームコンテンツが追いついてくれば十分可能性ある。コンシューマ版でヘッドセット+ゲームコントローラーの価格を300ドルぐらいにできれば、マジョリティ層にねじ込めそう。各WindowsPCブランドがマウスをバンドルするようにHMDをバンドルする可能性はありそう。
ドローンを自由に飛ばせる牧歌的な時代が意外と短そうな話
元Win PCのハードウェア設計エンジニア。
現在はPC/Android系組込機器の設計開発してます。
関西在住。