ChatGPT、Gemini、Perplexity、Grokの「ディープリサーチ」を比較してみた - Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1668760.html
Apple、今年後半に「AirPods」に「iPhone」を利用したリアルタイム翻訳機能を搭載へ | 気になる、記になる…
コメ袋に位置情報わかる「AirTag(エアタグ)」犯人逮捕につながった被害農家の“行動” 約1.8トン盗んだ“コメ泥棒”か 会社員の男(37)を逮捕「転売目的」という供述も… 青森県(ATV青森テレビ) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/b57e178cc7630e3db22335085d2536eb3db2f705
【パナソニック、衰退の本質】ソニーとの勝負の分かれ目/カリスマからの脱却/中村体制のプラズマ敗戦が決定的/破壊に終始/日産との共通点/アンテナが...
https://youtube.com/watch?v=WtmqH8iBgYI
見覚えのある方がw
シャオミ、日本初リアル店舗 「Xiaomi 15 Ultra」から家電まで大量投入 - Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1670164.html
Wi-Fi版なんて有るのね
https://x.com/XiaomiJapan/status/1900066734167544256?t=kyzGwfkbyZ6CdgjlhhoU1Q&s=09
【3月13日発売!Xiaomi Buds 5 Pro】
最高峰の音質とノイズキャンセリング性能を搭載。
Xiaomi 15 UltraとWi-Fi版を組み合わせれば、ワイヤレスオーディオ環境における、未知の新世界へあなたをお連れします。
Wi-Fi版27,980円、Bluetooth版24,980円です。
製品リンクはリプライにて⇩
賛否両論、新たな中華Wi-Fiルーターが上陸
https://x.com/XiaomiJapan/status/1900067445236523487?t=1Vqmbb_Q8YspAbsYRizQ0w&s=09
【3月13日発売!Xiaomiメッシュシステムシリーズ】
メッシュWi-Fiルーターも日本初上陸ですよ!
Wi-Fi 7に対応しているBE3600 Pro。
Wi-Fi 6に対応しているAX3000 NE。
どちらもNFC接続かつ高速の通信環境を提供します。
それぞれ1ユニット10,800円、6,280円です。
製品リンクはリプライにて⇩
グルドン民はみなギガホ、ギガモンスター的なプランかと思いますが。
https://x.com/asacha_cha/status/1899931454823682221?t=PKTwfm31mmzh8B_ZNGI_MQ&s=09
大手キャリアのパンフレットってなんであんなにわかりにくく書いてあるんだろ。こうやって比べれば一目瞭然なのに。
おもしろすぎる。花粉症民の苦しみが再現されている
https://x.com/Kuren_kapuru/status/1899022747629695444?t=ubPNlEey2pb1epmwYQuKYw&s=19
例の季節で今これ
"川上氏:
「アスキー」などのパソコン雑誌を読んでいたら、何度もそういった記事が出るので、昔のパソコン少年はみんな知っていたことなんです。
このことが知られなくなってしまった理由のひとつとして、「アスキー」という雑誌がなくなってしまったということも大きいと思います。要するに、「メディアが伝える」ということがされなくなってしまったんです。
それと、インテル自身が「嶋さんがCPUの設計をした」ということを、途中まで認めていなかったんです。インテルの社史に載るまでにも結構時間がかかったりして。
インテルが作った「CPUの博物館」みたいなところでも、嶋さんの表記が小さくなったり、消えてしまったりしていて。インテルにとってみたら、「世界初のCPUは日本人が作った」という歴史は広める価値がないんです。
だからやっぱり、歴史というものは勝者によって作られる。外国が「実は世界初のCPUは日本人が作ったんだ」という歴史を守ろう、と努力はしてくれないので。日本の歴史は日本が守らないといけないんです。
そして、これと同じことがゲームやマンガ、アニメでも起こりうる、ということなんです。"
「勝者によって作られる歴史」ではなく、「信頼できる一次資料」を残していく──日本財団とドワンゴの提携により2025年4月に開学するオンライン大学「ZEN大学」は、なぜコンテンツ産業史の“オーラル・ヒストリー”を収集するのか? ゲーム、アニメーション、マンガ、IT、ネット文化を形作ってきた「語らなければ消えてしまう歴史」を語り継ぐために
https://news.denfaminicogamer.jp/interview/250312a?s=09
"「インテル社から発売された世界で最初のCPUは、日本人が設計した」──今では知る人ぞ知る事実だが、当時はパソコンが好きな人であれば、誰もが知っていたことだという。
これは「語り継がれない歴史は忘れられる」ということを端的に表したエピソードだ。
そして、マンガやアニメ、ゲームといったコンテンツ産業のなかにも、いまだ語り継がれぬ歴史は山積している。そんなコンテンツ産業の歴史を、「口述歴史」、つまり、当時の関係者の証言という形で記録していこうというプロジェクトがある。"
バッドエンドの物語を過剰に嫌う人が『葬送のフリーレン』を冒頭巻だけ読んで「フリーレンが一人ぼっちから始める物語が既にバッドエンド的だから読まない」というのを聞いてずっこけた - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2524141
花は色、人は心。
「 僕、言っていいか分からへんことは言うようにしてるんですよ」