テスラ車が「死のトラップ」に…… 相次ぐ事故、遺族が提訴 「事故で車のドア開かずに焼死」と主張 - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/25
Tesla車のドアは電動式で、ハンドルを引くのではなく、ボタンを押して開ける仕組みになっている。しかし訴えによると、衝突の衝撃で電力を喪失した場合、電動でドアを開けることができなくなる。

サイバートラックは手動でドアを開ける仕組みも搭載しているが、後部ドアを手動で開くためには、まずドア収納ポケットの中にあるゴムマットを外してから機械式のリリースケーブルを引き、ドアを押し開ける必要がある。TeslaのWebサイトでは、電源を喪失した場合にサイバートラックのドアを開ける方法を解説しているが、特に緊急時には、その手段を見つけることも操作することも難しいと原告側は主張する。

「時価総額1兆ドルの企業がなぜ、これほど危険なマシンを販売できるのか」と両親は問いかけている。

JR東日本ら、超電導で電力損失「ほぼゼロ」の送電に成功 営業列車4万本に供給 - CNET Japan
japan.cnet.com/article/3523906

5G比較で『iPhone 17を快適に使えない携帯会社』明らかに、au、ドコモ、ソフトバンク、楽天モバイルの通信品質まとめ | Buzzap! share.google/9vgUFSqC7caRR85Sr

x.com/kuroyei/status/197556107

大学の監視カメラがスマホやん

ずっと電源に接続しておいて、バッテリーの膨張は大丈夫なんだろうか

ドイツ政府、EUの2035年エンジン車禁止に反対表明 EV政策転換へ - 日本経済新聞
nikkei.com/article/DGXZQOGR09C

エンジン車禁止は「技術的に不可能

“思い出カメラ” で撮影していたらなんでレンズが入ってないのに撮れるの?とびっくりされた「どういうこと?」「未来から来た!?」 - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2613358

『思い出カメラ』で撮影しながら歩いていたら、海外からのお客さんに「なんでレンズ入ってないカメラで撮れるんだ!?」とびっくりされた。
位置情報と姿勢情報で過去の風景を撮るオリジナルのカメラと説明した。なんとなく伝わったかな

背面に“カタカナ”で「プレイステーション」── 公式のDualSense新モデルのデザインが絶妙 news.denfaminicogamer.jp/news/

すかいらーくグループになり関東出店された、資さんうどんに初めて行きました。かしわ肉入りゴボ天うどんが推されているのですが、この肉が甘みがあって最高でした、ご飯に乗せたい!

かけうどんは420円と他のうどんチェーンと戦える金額なのですが、単価を上げるために当たり前のようにミニカツ丼(これも大きめ)などのセットがメインに書かれていて天ぷら・おでんなどサイドメニューも多くて楽しくはあるのですが、興奮して色々頼みすぎないように注意w

こんにゃくパーク。こんにゃくバイキング無料は太っ腹。しらたき天ぷらが美味しかった。

授業を録音しAIにまとめさせる生徒にブチギレる教授たち

アメリカ教員の権威失墜の真実
youtube.com/shorts/G9N_RvbjpzI

x.com/be55532391/status/197520

都合でス一パ一ファミコンがー時的に必要になったのでメルカリで探したら、USB電源、HDMI出力、コンデンサ交換、さらにアンプまで内蔵した改造品があったのでこれにしてみた

ここまで直せる人がいるなら、なんか永久に売られ続ける気がしてくる

HMDだったらバレなかったのに。

【記事全文】JFA影山雅永技術委員長がフランスで逮捕報道 機内で…児童ポルノ画像の輸入・所持の容疑、懲役18カ月 - スポニチ Sponichi Annex サッカー sponichi.co.jp/soccer/news/202

影山氏は「機内でタブレット端末に表示された“およそ10歳の少女”とされる画像を客室乗務員に発見・通報された」と詳細を報じた。影山氏は、パリ到着時に飛行機を降りた際に身柄を拘束されたという。

x.com/szrrr_bjj02/status/19754

■DARK SIDE OF THE CAGE part1(字幕) youtu.be/ak7hymzFYf4?si… @YouTubeより

これ今さらながら見たけど超面白いです
PRIDEがヤクザとの利権関係にあったことは知っていましたが、ここまで根深い関係だとは知りませんでした

あとバラさんがマジで闇の人間だったことも初耳で爆笑しました

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。