あそこ渡れないの大変
“東京2025世界陸上”の開催に伴い秋葉原 中央通りの横断が一時不可、9月14日と15日午前中に交通規制 - AKIBA PC Hotline! https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/2047241.html?s=09
オフィシャルスポンサーだからビブスがSONYってことらしいけど、普通の人が観たら宣伝効果絶大だよな
https://x.com/Toku_Hero/status/1966629837935964634?t=J1qxxM4KSPCidMpj61X4nw&s=09
世界陸上ソニーだらけでワロタwww
https://x.com/ShinagawaJP/status/1966144616031527107?t=bo1aKsZ5pMdK3EX0hzuHxQ&s=09
城南エリアの地形と河川を可視化。
土地勘があれば「あのへんは水が溜まりやすいからなぁ・・・」と気づきやすいですが、広域で家探しをしている人には難しいところで、水災リスクをうまいこと可視化できないかな?と思ってます。
https://x.com/nagatanien_jp/status/1965958473457480078?t=6NWxerBl_a4PTsN1pBy5UA&s=09
パキットの楽しいCMできました。
アニメーション:あらゐけいいち
https://x.com/tommyoshima/status/1965737542151798954?t=ltaRat4BdXvs0P-hgCNfRw&s=09
これ多分だけど…ダニー・ボイルの「28年後…」の制作過程でiPhoneを20台バレットタイム的に並べて撮るリグを組むプロセスでAppleが技術協力しながら必要になって生まれたんじゃないかな。
https://x.com/arai_keitai/status/1965626411479433461?t=AOsmsnDERnfSbrpEpg5-Jw&s=09
iPhone17販売において
未開封で欲しい転売ヤー
VS
携帯ショップ店員
これも昨日発表、最近はiPhone発表の日に色々発表するのか?
チェキ”スマホプリンターにもなる”インスタントカメラ「ミニ エヴォ」パステルピンクの新色
https://www.fashion-press.net/news/138190?s=09
https://x.com/videosalon/status/1965639197592899721?t=fKGwdP4iWLmUGzOhgtnYXw&s=09
【速報】ニコンの本気!
Nikon ZR 30万円切りの衝撃!
REDの魂を宿すシネマカメラが登場
レポート◉井上卓郎
Z9で動画に本腰を入れ始めて4年。
シネマカメラの雄・REDを傘下に収めてから
わずか1年半。
ついに「ニコン初のシネマカメラ」を
世に送り出した。
その本気度合いは、
このカメラに触れれば伝わってくる。
ニコンがミラーレスカメラで培ってきた
手ブレ補正やAF、高速起動、堅牢性
といった技術と、REDの「REDCODE RAW」やカラーサイエンスが見事に融合。
フルサイズセンサーを搭載しながら、
約630gのコンパクトボディ、
そして30万円を切る価格を実現した衝撃は大きく誰でも手にできるハイスペックシネマカメラだ。
競合製品やクリエイターの動向を徹底的にリサーチし、一切の妥協なく生み出された本機の魅力を
試作機から分析する
videosalon.jp/report/nikonzr…
REDロゴ併記!
ニコン初の本格シネマカメラ「ZR」。約30万円でRED機とほぼ同じ色域で撮影可能 - AV Watch https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2045911.html?s=09
ニコンイメージングジャパンは、シネマカメラシリーズ「Z CINEMA」より、ニコン初のシネマカメラ「ZR」を10月24日より発売する。市場想定価格はボディ単体が299,200円前後、「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属するレンズキットが374,000円前後。発売に先駆け、9月18日10時より予約受付を開始する。
Z CINEMAシリーズは、REDのシネマカメラ「V-RAPTOR [X]」「KOMODO-X」のZマウント機が登場した際に立ち上がったシリーズ。今回のZRはREDの技術も取り入れたニコン初のシネマカメラとなっており、背面モニターのカバー部には「Nikon」のロゴとともに「RED」のロゴも刻印している。
文京区エグいって
図書館なのにレコード2万枚──文京区立小石川図書館ってどんな場所? - 音楽ナタリー コラム
https://natalie.mu/music/column/639401
小石川図書館がレコードを所蔵し始めたのは今から70年以上も前、1954年のことだった。
「その頃は200枚程度のレコードが所蔵されていたそうです。その後、1966年に小石川図書館が改築される際に『レコードライブラリー』というコーナーを作って館内でレコードの試聴ができるようになりました。音楽図書や楽譜も置いて、『目で読み耳で聴くことで、立体的に資料を利用することができる』というのがレコードライブラリーの理念でした。その理念が現在まで受け継がれているんです」
「レコードを貸し出す際、利用者は自宅にあるレコードプレイヤーの品番とレコード針の型番を申請書に書くのが規則でした。レコードは消耗品なので、できるだけいい環境で利用してもらって保存状態を保ちたかったんでしょうね。」
「文京区の図書館全館が担当ジャンルごとに新作情報をチェックして、所蔵する作品を決めています。小石川図書館はジャズを担当しています」
世間的にはiPhoneの「カメラの数」で「ヒエラルキー」決まる感じだから松竹梅の竹としても受け入れられないだろうな。
https://x.com/TheAppleDesign/status/1965497914790391993?t=RyCbLCwG0ZwjJQ7k8HnyDA&s=19
花は色、人は心。
「 僕、言っていいか分からへんことは言うようにしてるんですよ」