「野生の島のロズ」人間のいない島に漂着した最新鋭AIロボットが親を亡くしたヒナに出会う。ロボットに育てられたヒナは飛んだり泳ぐことができずに仲間から孤立、渡り鳥として島を離れるタイムリミットが迫る。
名作「ヒックとドラゴン」の監督ということで観に行ったけど、アカデミー賞ノミネートも納得の3DCGアニメーションの新たな傑作。
子育てモチーフの3DCGアニメは今までもあったけど、冒頭で主人公ロボットが出会った7匹のスカンクの母子、瞬殺で6匹になるキチンとリアルな世界観なのでしっかり入り込むことができた。3分ごとにおもしろ楽しいシーンが繰り出され、近未来SF的な要素もあり大人も楽しめます。いかにも3DCGのような主人公以外の動物たちや背景の大自然も「手描きの水彩画のような処理」がなされていて、その美しさにずーっと眼福な感じ(長ぐつをはいたネコ、スパイダーバース2のような感じ)、大スクリーンで観ておくのをオススメします。
https://x.com/dannna_o/status/1888454660639596679?s=12&t=4DgxZ_Q1rr7wev04U6DiVQ
コレの実現のためにハードディスクから新規に開発し、持ち運び機器にHDDを搭載するための防振機構や放熱対策にハゲを作りながら残業した東芝の技術者は、時を前後して登場したiPodを分解して、1.8インチのHDDがスポンジで支えて突っ込んであったのを見て膝から崩れ落ちたと聞く(謎)
すがやみつる先生がChatGPT に『ゲームセンターあらし』について質問したら「あなたはその作品の作者ですね」と指摘されてのけぞった - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2508789
我、齢47にして「推し」を理解しけり──映画「トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦」がとんでもなく面白く、凄い熱狂を生み出しつつある件
https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/250207u?s=09
・『RRR』×『HiGH&LOW』×『香港ノワール』の奇跡的融合?
・『RRR』を連想させるような熱い友情&痛快アクション
・香港ノワール的な哀愁とハードボイルド感
人情こそがルール
https://x.com/totwjp/status/1884168930530582662?t=3GRfRrjOst6KxXknseQ2Uw&s=09
#トワイライト・ウォリアーズ
決戦!九龍城砦
🏢 九龍城砦シティツアー 🏢
まるで九龍城砦の内部を散策しているかのような没入感!
城砦福祉委員会副会長・信一(ソンヤッ)がガイド役として、混沌と秩序が共存する城砦の魅力をたっぷりご案内✨
ぜひ映像で体感してください!
#九龍城砦に集え
面白かった。ありがちな中世暗黒時代のイメージが塗り変わった
https://x.com/the_hoihoi/status/1887791779015188623?t=fzBjEH8w1MEJmqCO6x7ecw&s=09
心苦しいお知らせですが、この作品は打ち切りになりそうです。
実力が足りず描き切ることは出来ませんでしたが、暗黒の時代と呼ばれる中世ヨーロッパには本当は私達の共感できる温かい文化や人々がいたことを知ってほしいです。
よければ、無料分だけでも覗いてみてください。https://comic-walker.com/detail/KC_005871_S/episodes/KC_0058710000200011_E?episodeType=first
https://x.com/MOT_art_museum/status/1888369722808246277?t=ZKFFIuYBFp8bJ95YSlBbsw&s=09
【放送情報】#東京都現代美術館 で開催中の「坂本龍一| 音を視る 時を聴く」展が紹介されたEテレ『日曜美術館』が再放送されます。2/9 20:00~ぜひお見逃しなく!nhk.jp/p/nichibi/ts/3…
【激論】なぜ日本の公立大学には漫画学科がない!? 漫画家・山田玲司さんと漫画学科の授業内容を徹底議論しました。
https://youtube.com/watch?v=K4nZXPM8HpM
TVerで追っかけで観てますけど、大仰な日曜劇場臭さもほとんどなく、とてもよく出来ていると思います。文科省から派遣の官僚教師が事実上の左遷で来たことを速攻で生徒に暴露される。問題児だらけっぽい不穏な感じが令和の金八先生か。今日夜で4話なのでまだ追いつけます。とりあえず最初の15分だけでもぜひ。
『御上先生』はなぜ“安心”して観ることができるのか 現実の問題を穿つ制作陣の強い意志
https://news.yahoo.co.jp/articles/544f587d98e8b80b5c49c6cb2c0bdec55718c3d8
物語は、文部科学省の御上孝(松坂桃李)が、官僚派遣制度によって、初めて私立高校への出向を命じられるところから始まるが、その同じ日に国家公務員試験の会場で殺人事件が起こった。この事件は、御上が担任を受け持つ隣徳学院3年2組の生徒の一人、神崎拓斗(奥平大兼)が作った学校内の新聞の記事と関係していた……。
ポルシェ、エンジン車に追加投資 35年以降も継続視野 - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR0800M0Y5A200C2000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1738964235
「本当にこれでいいの?」 親子の“価値観の違い”で対立も…… 100万箱以上売れた「家庭科のドラゴン」、人気再燃の理由(1/2 ページ) - ねとらぼ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2502/08/news008.html
「保護者の方としても、お子さんが反発すればするほどに母親にとっては記憶に残るものになると思うので、お子さんと親御さんにもある意味、良いアピールにつながっていると思います。お子さんのドラゴンが欲しい、そしてその後も使い続けると意思を示し、責任感と自主性を育む良い機会でもあるのではないかとも考えています。またおそらく今の小学生世代の親御さんは30代後半から40代の『家庭科のドラゴン』を通ってこなかった世代の方が多いためギャップもあるかと思いますが、これからは家庭科のドラゴン世代の方たちが親世代になっていきます。そんな中で、ギャップもなくなり親子で楽しめる、思い出としての価値をも共有し合える――。そんな時代の到来を感じています」(サンワード上田さん)
富士フイルム「デジカメはプル戦略を続ける」「⽮継ぎ早に新しい商品も出していく予定」 デジカメライフ
https://dclife.jp/camera_news/article/fuji_film/2025/0208_01.html
SKY-HIとオカモトレイジ 音楽の流行20年周期説
https://miyearnzzlabo.com/archives/116626
Anker Japanとコクヨが共同開発した複数のポケットと仕切りを搭載しガジェットや文房具をスマートに収納できる高機能ポーチ「Anker Smart Pouch」の販売が再開。
https://applech2.com/archives/20250208-anker-smart-pouch-supported-by-kokuyo.html
いくらに見えますか?
夫が「外で食べたら1500円くらいしそうだね~」といった妻の手料理写真に、リュウジ氏「世界一幸せな世間知らず」 - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2508228
SSDもあるけど大事なものは外付けHDDに入れてるんでという話をしたら「HDDは壊れたらデータを取り出せる可能性はあるがSSDは壊れたら無理」と言われた - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2508382
ソニーの次期フラッグシップワイヤレスヘッドホン「WH-1000XM6」のカラーラインナップが明らかに | 気になる、記になる…
https://taisy0.com/2025/02/08/208385.html
〈最終回〉ラストシーンに込められたもの――詳解『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』|富野由悠季論|藤津 亮太|webちくま
https://www.webchikuma.jp/articles/-/3708
絵コンテを見ると、『機動戦士ガンダムIII』(1982)のラストのように、英文メッセージを示すアイデアもあったようである。絵コンテには「英文一考のこと」とト書き付きで、‟To new whiz within you”と書かれている。意味的には「あなたの中の新たなる天才へ」といったニュアンスの言葉で、『めぐりあい宇宙編』の、‟And now... in anticipation of your insight into the future.”(そして、今は皆様一人一人の未来の洞察力に期侍します)とも近しい内容の言葉になっている。観客がこの映画をエンターテインメントとして楽しみつつ同時に、本作を通じて世界や社会といったものへと目を向けてもらえるようになってもらいたい、という期待が感じられる。『Zガンダム』の「現実認識の物語」という悲劇を経由して、改めて‟奇跡”という形で世界に残っている希望を描いたのが本作だったのだ
〈ガジェット・映画・現実〉花は色、人は心。「 僕、言っていいか分からへんことは言うようにしてるんですよ」