新しいものから表示

Edgeを入れた時にIEを消しちゃえばよかったのに、メニューから隠して、いまだに残してたから...。

NETFLIXで甲鉄城のカバネリ劇場版、良かった!
無名ちゃん可愛すぎやろ…EDの入りからをエンドレスで観たいw

部門鯖や社内向けならマニュアルは最低限で良いし、仕様書は頭の中かソースコード、品質保証しないって運用を『昔は』できたからね。
外注すると、そこら辺のドキュメント作成だけでも工数が膨れ上がる。

鯖管業務の合間に、内線電話&メアド帳と会議室予約,共有フォルダ内を全文検索,ヘルプデスクDBフロンドエンドを作りましたよ。
外注さんにYou're my HEROされる案件あったし、ソースコード書くだけで良かったあの頃のITは楽しかったな。

mstdn.guru/@momopui/1020746199

甲鉄城のカバネリ劇場版、NETFLIX、Amazonプライムビデオでも見られるんですね。
今夜に観よう。
kabaneri.com/

みね​ さんがブースト

「上下2段組」の意義を若い子に解説すると、同人誌において上下2段組は印刷代を節約するために生み出されたテクニックだったのです

WordPerfectの話題でふいに同人小説が出てくるのはそういう文脈

ちなみにオフセット印刷が登場するまで、どうやって同人誌が作られていたのか?という疑問を持つ方も居るかも知れません

オフセット印刷が登場するまで同人誌はガリ版印刷で作成されており、活版印刷は同人誌において高嶺の花でした

mstdn.guru/@MINE/1020706523165

1994年の当時で上下2段組の縦書きが出来たのはWordPerfectだけでした。
PC98互換機でも84ページ超えをちゃんと処理出来て、同人の小説本として出しましたよ。
他のワープロソフトは出来ないか処理しきれず落ちまくった記憶w

GoT最終章4話をオンデマンドで視聴完了。
これでネタバレ上等でライブ配信に参加できるw

ピクセラ43インチにAppleTV 4Kを買おうかと思ったが、Amazonプライムビデオで観たいUHD画質番組は無いので、今ある4thで充分っす。

FireTV Stick 4KにしてもHDR-10対応はすれど、スターチャンネルEX契約してGoT最終章はHD画質ですよね?

こんな感じです。
(拝借した元画像がPNGなのでJPGに。)
2013年だから5年以上前ですね。

スレッドを表示

ログインで待ち行列があるのはちゃんと考えられている証左。

FFXIVは同様の待ち行列が実装されたので、メンテ明けにログイン鯖が落ちる事は無くなった。
某掲示板での「ログインできねぇぇ、吉田ぁぁぁぁ」文化が無くなったのは悲しいけどw

、実質5日目。

文字化けにはファイラーの画面でファイル名の長押しでポップアップメニューなのか、おぉ!または「FTP」?…まさか…「パーミッション変更」があるぅぅぅw
(2日目で無いかの様に書いちゃってゴメンナサイ)
フォルダーの移動や名前変更もある。
別途FTPアプリ要らないかも。

画像ファイルを「ブラウザーで見る」は、空白で出ちゃった後の挙動がいまいち理解できない。
エディターにも同時に同一ファイルを開いているので、そっちを閉じれば出るのかと、あれこれやっているうちに画像が出るんだが、この辺は最適化が終わっていないのかな?

自分が宮使えした某銀行のシステム統合案件はもろに法則発動だった。 

前からある鯖を継続利用、他人が作った鯖、毎月200時間残業、応援に来た人はIT系知識が無い管理職か派遣会社からかき集めた方だから伝達か定型作業をお願いするので楽にならない、これは契約違反じゃないか?にはかん口令、結婚したばかりの同僚も修羅場へ投入。

行内ネットワークは勘定(メインフレーム)系と事務PC系の完全分離、かつ、各机には決済端末と事務作業用の2台という環境だったから、仮にMS系鯖ダウンやメール連絡が出来ない事態になっても、銀行としての本業には差し支えなかったは良かったけどね。

統合せず、新しく作った方が安く早く上手く出来たんだろうな。

みね​ さんがブースト

銀行のシステムは
少なくても人がぶっ倒れたり点滴打ちながらデバッグしてたりしながら構築されてる。
僕もそんなシステムの生き証人の一人。😅

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。