新しいものから表示
神無月銀 さんがブースト

別に全然買い物の予定とかないんですけど、東京・神奈川のビッカメorソフマップorヤマダで一番PCパーツに力が入ってるお店の見当つく方いらっしゃいますか?全然買い物の予定とかないんですけど…

神無月銀 さんがブースト

この度PayPayでOsmo Pocketを買って一発当たる会の会長に就任を致しました。

浅草の浅草寺周辺のお店、PayPay使える所をいくつか見かけた。
でもまあ、昔からの店だと現金で会計しても一瞬でおつり出してくれるので、端末に打ち込む必要がある電子決済も一長一短。

神無月銀 さんがブースト

なんだか見たことがある場所だと思ったら、僕の現在地だった件(笑)
instagram.com/p/Bq6MZXgg03f/?u

白い悪魔: "早めのランチで眠気を覚ます。" - グルドン
mstdn.guru/@satomi_no_limit/10

神無月銀 さんがブースト

iPhone用、クリスマスと雪の冬をテーマにした全11点の壁紙が公開 minatokobe.com/wp/iphone/post-

『歩きながら』の音声入力/Siriは、反応が悪すぎることを再確認しました。 @tsunagiiii 

歩きながらBeatsXで試してみましたが、
1.マイクが服にかすり雑音拾う
2.歩くとそもそも風切り音入る
3.本体マイクのほうが認識良い

そして
4.自分は音楽再生6sと携帯情報端末XSで使っているのでBeatsXは音楽専用の位置付け

こんな感じでした。

mstdn.guru/@tsunagiiii/1011711

札幌へ行き来している人、ここ数日グルドンでよく見かける気が。自分も含めて。

エクストリームの使いどころ合っているかな。

ぴちきょさんに何があったのかは辿れなかったけれど、
1.無事で良かった
2.知り合いだった
3.(たまにある)なんらかのエクストリームが発生したのかな

という認識で良さそう。

僕、BeatsX持っているので、明日外で試して来ます。
だけど音声入力/Siri自体が『歩きながら』の認識率は低いですよ。
モフモフ用意しないと…(えっ

tsunagiiii: "外で歩きながらiPhoneで音声入力出来ないか模索してるんですが、オススメのイヤホンありますか?" - グルドン
mstdn.guru/@tsunagiiii/1011711

神無月銀 さんがブースト

外で歩きながらiPhoneで音声入力出来ないか模索してるんですが、オススメのイヤホンありますか?

神無月銀 さんがブースト

東京から3駅だし、また名古屋行こう

神無月銀 さんがブースト

1980年代前半、うちに2台あったテレビのうちの1台は白黒でした。
飲食店にあるテレビなんかでも白黒テレビは見かけたから、70年代なら白黒テレビもまだまだ普通にあったのではと思います。

神無月銀 さんがブースト

ある意味懐かしのカプコン本 これ今見たら23年前かーw

ご存知ですか、2000って、今から18年前だということを… 【定期】

神無月銀 さんがブースト

「◯◯に怒られる」とかよく言ってる人って得てして怒られても反省しないっすよね。

反省してるつもりでも難なく同じような事するんで怒られること何とも思ってないのかなって度々思います。

神無月銀 さんがブースト

終わったとか言わなきゃいいのに、今年は節約するとか言うからみんな失笑するわけですよね笑

買う理由や買わない理由探して迷走する人たちが集まってるんですから、それ自体がエンターテイメントですよ!

WiMAXの低速無制限版を関東でもスピードテストかけてみたら、下り20Mbpsは出ていた。どんだけ札幌の自宅周辺は回線遅いんだ…

神無月銀 さんがブースト

ウンチクを加えると、なぜ「古い人にとって北海道土産と言えばまりも羊羹なのか?」「北海道の地理を考えると本州に近い函館・小樽・札幌土産ではないのか?」と言えば、終戦直後の事情が関係しています

昭和20年に終戦した際、日本の降伏後に当時のソ連が北海道東側へ位置する北方四島から進軍したことが理由なのです

昭和28年の段階で北海道の東側の商業工業的中心であった釧路市は経済・防衛上の要所と考えられており、多くの労働者・商人・そして軍人が集う地方でした

ある程度保存の効くまりも羊羹はそんな本州人にとって丁度よい土産となって行くわけです

土産としてまりも羊羹を貰った現在の高齢者は当時子供だったわけですから思い出としても非常に印象深く残っているわけで喜ばれ易いわけですね

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。