新しいものから表示

ふたつ買って繋げて使えば、小ささを感じさせずに済むかも…

家電店の他にも多くの店を見れる場所は、神奈川県川崎駅とかですね〜
@xgma1980
神無月銀: "もし、「見てくる」ことに重点があるなら、Apple Store/プレミアムリセラーやSONY St…" - グルドン
mstdn.guru/@KaminatsukiSilvGUR

銀座はたしか… 

Podcast personalityのどなたかが子供の頃過ごしていた場所だったような。

もし、「見てくる」ことに重点があるなら、Apple Store/プレミアムリセラーやSONY Storeなどが近くにある場所や、景色が良いところなどから選ぶのもアリかと。
僕は銀座のApple Storeの後、伊東屋、月光荘で文具を見たり、東京駅周辺まで歩いてついでにハンズ二軒に行っています。
@xgma1980
なぎさ: "東京へ行くのですが、いくべきおすすめ家電量販店はどこでしょうか?また、中古iPhoneやスマホを多…" - グルドン
mstdn.guru/@xgma1980/101030403

神無月銀 さんがブースト

Mac miniとiPad Pro 11inchをUSB-A→USB-Cケーブルで繋いでもiTunesにiPadが認識されないので、バックアップから復元できなくて困っています…。

神無月銀 さんがブースト

A4紙への手書きと比べて、iPadへの手書きのメリットについて気付きがあったのでメモ。 

紙だと、空いているスペースにギュウギュウに書いてしまうけど、iPadはどんどん縦スクロールしながら書けるので、考えの違うメモが混じっていても、後で見返す時(もちろんスマートフォンからでも)に、縦スクロールで順序を追いやすい。
文字を小さく書く必要がないとも言えるかも。

神無月銀 さんがブースト

東京へ行くのですが、いくべきおすすめ家電量販店はどこでしょうか?また、中古iPhoneやスマホを多数扱うお店も。教えてください。田舎者なので。

神無月銀 さんがブースト
神無月銀 さんがブースト

先ほどローソン行って例のPontaを試して来たところ、Pontaのポイント付いて無くて、肩を落として帰ってきたんですが、確認するとApple WatchのWalletにPontaが入っていませんでした。
その後Apple Watch再起動で無事Ponta入りました。
また今後店頭で試します。
これからApple Watchで試そうとしている方は事前にご確認を。

神無月銀 さんがブースト

教えてください。新型iPad Proは最近のiPhoneみたいに画面をタッチしたらスリープ解除するのでしょうか?
あと、本体を持ち上げたときも。

前々々日くらいに思いついて不意に遠くまで出かけてくる目的の50%以上は、「景色を見るだけ」という自分はかなり異質だと思う。
それが90%なときもある。

昨日に比べて今朝の函館はかなり寒かった。札幌に戻っても寒かったけど。

iPhone XSでの写真を分かりやすいのをピックアップ。もう片方はコンデジ。絶妙な時間を狙って行ってみた。

iPhone XSだと肉眼で見たよりも明るく撮影されている。
instagram.com/p/Bp4We6RgFVO/

神無月銀 さんがブースト

ドリチル、ユカチルならグルーピー、松尾ファンはグルービー

神無月銀: "どう略すと自然なのだろう。" - グルドン
mstdn.guru/@KaminatsukiSilvGUR

iPadって、『必要』な人って実際は少ないけど、『有ると役に立つ』は多いと思う。自分もiPad mini系を通算三回買ったので。

そして、レビューしている皆さんの話だとiPad Proは、また別の領域を開拓し始める、という方向性が見えるわけで。

神無月銀 さんがブースト

IPad初登場の時からずっと使ってるけど、正直Mac以上に実用的だったときはないな。でもiPadありきで生活変わった事も多いし、そう考えるとiPadの歩みって「皆で未来のコンピューティンングを考えましょう」という壮大な社会実験なのかもしれないw
PC以上にユースケースがユーザーに委ねられるし。音楽変わったのもまさにそこかも。

神無月銀 さんがブースト

舘さんの貼った画像見て、あれ、Blu-rayの容量ってどのくらいだっけ…と調べてしまった。片面50GB。
さすがにゲームはストリーミング、できないか。……今は。

神無月銀 さんがブースト
神無月銀 さんがブースト

とりあえずiPad Pro usbーcハブ経由でのmicro USBデジカメ接続(KISSM、sdカード GoPro直結全部オーケーでした これで超楽!

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。