固定されたトゥート

Fossil Sport Smartwatch 43mmのファーストインプレッション用のトゥート

この下にレビューをぶら下げていきます

固定されたトゥート

ついにあのカスタム絵文字がグルドンにっ!

追加されたのはグルドン民のアイドル「Aston Origin :aston:」だぞ!やったね!!!

写真を縮小したわけでなく単純に縮小すると通常は潰れてしまう特徴的な風防を、1からSVGで描画することにより再現 :aston: :aston: :aston:

小さくなってもそこにAston Microphones社のバッジが存在感を示すリアリティ重視のカスタム絵文字だ :aston:

Aston Originのカスタム絵文字があるのはグルドンだけ!是非とも使ってやって欲しい :aston: :aston: :aston:

固定されたトゥート

ボクが使っているAndroidアプリを紹介するトゥートを作っておく

今後、不定期にこのトゥートの下へボクが使っているアプリの情報をぶら下げていく

コメントは大歓迎だけれど、アプリに対するコメントは各アプリ紹介のトゥートへぶら下げてくれると情報がまとまって読み易いので宜くお願いします

固定されたトゥート

ジンジャーエール(シロップ)β版、沸騰後の火加減こんなもん

固定されたトゥート

【ジンジャーエール(シロップ )β版】
○材料
水 200ml
砂糖 180g
生姜 100g
鷹の爪 1本
黒胡椒の実 8粒

○調理
1. 生姜は皮を剥かずに2mm幅程度(厳密じゃなくて良い)にスライスする(スライサーを利用するのが一番楽)
2. 上記材料をすべて鍋に入れて強〜中火で沸騰するまで煮る
3. 沸騰したら吹きこぼれない程度の火力まで落とし20分間煮る
4. 20分経過後に火を止めて瓶へ材料を含めた液体すべてを移し粗熱を取る(放置して手で触れられる程度まで放熱させる)
5. 冷蔵庫などで冷却保存する

○飲み方
ジンジャーエールシロップ50mlに対して、無糖炭酸水200mlを混ぜる

○寸評
非常にシンプルな材料で作ったジンジャーエールで、検索してもらえればわかると思いますが山椒とかシナモンとかを入れている人が多い

このレシピの価値はシンプルな材料で作ったジンジャーエールである点で、ここから自分好みのジンジャーエールへカスタマイズすると良い

だからこのレシピはβ版、正式版は自分で作るのだ!

ちなみにこのままでも意外なほどジンジャーエールで美味しい :ginger:

LibreOffice派「世界はODFを推進している!ODFに移行するべきだ!MS Office使っていてなにが自由の国だ!」

MSOffice派「世界ってwEUだけの取り組みじゃねーかwww」

LibreOffice派「ぐぬぬ・・・ギーク!こいつらに反論できるギークは居ないか!!!」

ギーク「バーカEUだけじゃねぇよ!EU以外でODFが最も普及してるのはなぁ?世界一で最も自由で民主的であると主張している大国ロシアなんだぞ!」

LibreOffice派「・・・ODFダメかも知れん」

b.hatena.ne.jp/entry/s/finalve

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

本当に苦戦していたのは女児枠アニメおもちゃで、男児枠特撮にまで波及するとは誰一人として予想していなかったんじゃないかと思います

プリキュアやアイドル系女児アニメで一時は持ち直したんですが、それも昨今は失速気味で女児アニメやばいと言われ続けてたところに安泰と思われてた男児枠特撮が撤退するとは・・・

いやウルトラマンシリーズの低調から予測できた自体だったのかも知れないですが・・・いやはや・・・

いやニチアサの時間を買う企業はむしろ何処だよ?って話なんだが

流行りのVtuber企業か?全盛期のUUUMですら手が出なかったのにそこまでの資本体力あるのか?

もしくはゲーム企業?手が出るって中華ゲーか?中東資本になったSNKやEAとかか?

これを内蔵したハンドヘルドPCとかシンセサイザーが出てきそうなスペックだな

海外のDIY系フォーラムをチェックしておけばマジで登場すると思う

pc.watch.impress.co.jp/docs/co

ボクはジブリだとコクリコ坂からを観たことがない

予告CMやポスターの時点で国際信号旗UWが登場していて思いっきりネタバレされてるから

「当時の女性が船乗りの男性へ向かってUWを掲げる?あぁそういうパターンのやつね」ってなるw

集団登下校が一般化して、確かに交通事故死や河川や山林で死ぬ子は減ったと思う

ただ、問題は地域毎の生活環境を考慮せずに全国統一のフレームワークとして導入されてしまったという点で、昨今のクマ騒動のように地域によっては獣にとって集団登下校は獲物として狙いやすい幼体の塊であるという視点が抜け落ちてる

クマ騒動がここまで騒がれる前からボクは集団登下校の問題点に言及していたけど、たぶんグルドンの中にも「田舎ジョーク」程度の認識をしていて昨今の報道で「アレって真面目な警鐘だったんか・・・」とショックを受けてる人が居ると思う

mstdn.guru/@keizou/11544399901

ヨメ「アナタが言ってた『集団登下校はクマからするとエサが固まって歩いてるようなもの』という意味が近頃のニュースを見てやっと理解した」

ボク「そうだろ?いや、都会は車が多いし上級生から交通ルールを学べるという利点は承知してるが、事故起きた時の被害が大きくなるという弊害が都会ではあまり認識されてないよなとずっと思ってる」

当時のイギリスは島国のせいか日本と共通点のある戦略取ってて興味深いですよ

例えば「ホームガード(Home Guard)」は、1940年5月フランスがドイツに敗れた後、ナチスドイツによる英国本土侵攻の脅威に対抗するため組織された本土防衛のための民兵団

ホームガードの命名はウィンストン・チャーチル首相で、正規軍への従軍資格のない17歳から65歳の男性で構成されていて、日本で言う「国民義勇隊」に相当

日本の「国家総動員法」に相当する「国家奉仕法」も存在していて、当時兵役を免除されていた女性なども軍需工場の労働力として徴用されました

この話題あんまり日本で知られてないっすね。追い詰められると考えること大体同じなんだなぁと

mstdn.guru/@keita99/1154399614

こういう煽り合い、取っ組み合いに付き合ってくれるマカーが本当に減っていて、こういうのってオジサンの文化なんだろうなぁとは思わなくもないw

野球とかゲームハードとかテキストエディタとかで煽り合い取っ組み合いをしていた時代が懐かしい

いえKVMでLinuxとWindowsの二刀流できてます

ハイパーバイザ型仮想化のKVMはホスト型仮想化のParallels Desktopよりもエミュレーションのオーバーヘッド少ない

何ならボクのLinuxのGUI環境はタイル型ウィンドウマネージャで構築されてるのでアイドル時のワーキングメモリ使用率は約256〜512MB(裏で動かしてるデーモンに依る)

ハイパーバイザ型だからWindows 11を同時起動していてもボクの環境ではアイドル時メモリ使用率は4GBを超えない

Parallels DesktopでWindows 11を起動するとmacOSのアイドル時メモリはいくつですかぁ?

そういや今どきのラップトップってタッチスクリーン使えるけどParallels DesktopはMacbookをタッチスクリーン化する魔法でも実現したのかなぁ?

news.mynavi.jp/article/2025102

クマを殺したくないなら今の時期(鮭の時期)は実家の敷地内をヒグマがうろついてるんでクマ用の檻罠に一晩泊めるナイトツアー組んであげるよ

タダで良いし、オマケで捌いた鶏を檻の中に吊るしてあげよう。森のクマさんが一晩中コミュニケーション取ってくれるはずさ

更に言えば音楽理論を腹持ちさせることで、人間の単なる模倣ではない新たなコード進行などを探索できる可能性がある

例えば現在の西洋音楽で主流の五度圏パラダイムの音楽だけではなく、例えばJazzのツーファイブワンやThe BeatlsのHey Judeのアウトロで採用されている4度上行進行をカバーする四度圏パラダイムへ知識として持っていない人がアクセスするヒントを得られる

これは現在の音楽生成AIで主流のSunoなどで「どの様にプロンプトを与えればそれができるのか?」はわかりにくいがSDD方式であればAIが提案してきたりするし、J-POPなど日本のポピュラー音楽がJazzの進行を借用する際にAIが明確に「これは四度圏パラダイムであると」明示してくれるようになる

コード進行やメロディ生成について、それを行ってくれるVSTプラグインなども存在するがランダムで出てくるみたいな感じであり、ボクが今やってることはAIと相談しながらコード進行やメロディ生成できる

mstdn.guru/@keizou/11540318544

今やってること作曲用AGENT.mdは「音楽版Vibe Codingだ」なんて言ったけれども、この作曲用AGENT.md開発を進めていると本当にそんな感じになってきたので、作曲用AGENT.md開発のアーキテクチャ自体も現在主流のVibe Codingのアーキテクチャに寄せて「仕様駆動開発(Specification-driven development/SDD)」方式を取ることにした

まぁつまり、SDD方式で主流のやり方であるspecディレクトリ配下に音楽理論に関するディレクトリや各音楽ジャンルのテンプレートに関するディレクトリ、各年代の音楽トレンドに関するディレクトリ...等々を配置して、ユーザの指示・要望に合わせてAIがそれを読みに行くっていう形だ

この方式の良いところは、ユーザが独自にspec配下の関連ファイルを更新することによってユーザの好みに合わせられ、ローカル生成AIでも最新情報を反映したり、ネットには情報が少ないが特定のジャンルに特化した専門家の知識を反映できること

これどうやって進めているかと言えば、ボクは幼少期から音楽をやっておらず肌感覚として「音の表情」みたいなのが感じられない人で、音楽もやる人として育った環境が電気工作から派生して据え置きゲーム機やガラケーやPCでの打ち込み、そのために音楽を理論として捉える傾向が非常に顕著という特徴がある

そのために自身が知る音楽理論やDTM打ち込みテクニックを片っ端からGeminiへ送信し、その中で音楽理論やDTM打ち込みテクニックに関してGeminiとの対話から知識の不足部分を洗い出し、不足部分している部分をGemini DeepResearchへ掛けてレポート論文化を行って、そのレポート論文を再びGeminiへ渡してAGENT.mdに載せられるように要約したり、実際に音を鳴らして情報の取捨選択と情報密度の調整を行ってる

この辺りでボクの強みはプログラム処理のことをよく理解している点で、純粋な音楽家では浅くなってしまうコンピュータ上の処理に関しても作曲用AGENT.mdへ載せられること

mstdn.guru/@keizou/11538069212

ホントずっと作曲用AGENT.mdを作ってる

今のところ何処まで出来るようになったかと言えば、ギターやベースの奏法を指定してMIDI出力させるとこまで出来るようになったw

もちろんダウンピッキングで一番上の弦のアタック強めにしてとかハンマリングがとかゴーストノートがとかそういうとこまで踏み込めるw

これはもう音楽版Vibe Coding

いや「Vibe」は音楽用語なんだけど音楽に帰ってきたw

ボクは純然たる音楽家じゃないんでホントのところ分からないですけど、音楽やってる人はこういう話をAIとしながら作曲してみたくない?w

Geminiのメロディに合わせた歌詞生成で色々こねくり回して到達した書式、補足情報まで付くようになった

ローマ字を採用することによって日本語の母音と子音を分離し、別々の音階や小節をまたいで発声させられるようになった

この書式へ到達したことにより歌いやすくなったのはもちろん、例えばボカロなどへの入力が容易になった

年齢のせいなのか気の所為なのかわからんが、最近お店の通路などに置いているワゴンや籠などの高さが今までよりも低く感じる

感覚的に100mm〜150mmくらい低くなっている様に思えて、通路の床に置いてあるとボクの視界に入らないため誤って蹴ってしまうことがある

お店の什器の棚とかも目盛り1つ2つ分ほど低くなってないか?と

例えば自宅などのキッチンが今まで以上に低く感じるということはなく、お店でだけそう感じるんだよな・・・

気の所為なのか?それともマジで低くなってきているのか・・・?

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。