決して非行じゃない。むしろ善行だろう。
しかし、親からすれば
「突然、娘がグレタ」
藤井聡太2時間特番
今夜、テレビ朝日19:00から!
https://www.tv-asahi.co.jp/pr/sphone/20231018_04641.html
11月3日。栃木のジョイフル本田で行われる収穫祭イベントで栃木生産の色んなR35 GT-Rが展示されます!
自分の赤のnismo SEも展示予定です!
警察や自衛隊の「働く自動車」も展示されるようです!
遠いところですが、いわゆるファミリー向けイベントですので、よかったらどうぞ!
AVwatchで紹介されていた、普段は33,000円で販売されているJBLのブックシェルフ型スピーカー「JBL STAGE A120」がタイムセールで安いという記事
黒モデルだと、記事で紹介されている価格よりもさらに1000円安い18,990円で販売されている!
サラウンドスピーカーとしていいかも
NVIDIAの革ジャン社長。
イスラエル戦争緊迫化の被害被る…の巻
テルアビブで開催される AI サミットが中止へ
イラストでゲームの仕組みを解説するこのシリーズ。原稿はもちろんですがイラスト作成にとても手間がかかるのでペースは遅いですがついに第4回です。
今回は実際のゲームにも使われている「カプセル形状の衝突判定」のお話です。カプコンさんが提供してくれた画像もあります
たぶん【HDR対応】というくくりで、27インチのIPS型液晶4Kモニターの最安値はたぶん、これ「Z-EDGE U27P4K」
25,599円
実質ノーブランドなので画質は不明。
応答速度はあまり早くないみたいなので完全にデスクトップ環境拡張用途向けかな。
4Kモニターが24,999円! セールになると元気爆発のINNOCNが28インチ4K(3840x2160)モニター「28H2U」が激安に
非光沢IPS液晶採用だけどHDR未対応が玉に瑕
「とりあえず映ればいい」という多画面ユーザー向け
VESAマウントは100mmではなく75mm対応なところも留意されたし
https://amzn.to/46PhtRD
今回のLGのセールで32インチ4Kモニタで最安値は「32UN500-W」
価格は37,790円
コイツは毎度セールで安くなってて自分は去年の今頃(40,300円)と今年前回セール時(38,400円)に1枚ずつ買ってる。HDR対応。非光沢VA液晶。縦画面回転不可。VESAマウント対応。画質は普通で多画面用
https://amzn.to/3QiSMHY
今回のプライム感謝祭でLGの4K(3840x2160)モニターで一番安いのは27インチの「27UL500-W」だ。
価格は28,400円。
非光沢IPS液晶でHDR対応。リフレッシュレートは60Hzまでなので多画面環境構築向け。縦画面回転なしだけどVESAマウント対応。1枚持ってるけど画質はごく普通。
プライム感謝祭情報。
49インチの32:9のウルトラワイド最安値はINNOCNの「49C1G」で69,900円。
VA型液晶3840x1080ピクセル/144Hz/HDR400対応。湾曲率1800Rなので平面に近い丸み具合。
INNOCNの44インチ32:9を2枚買った松尾さん。3枚目はこちらに行ったら?
プライム感謝祭情報。LGの34インチ、21:9のウルトラワイドモニタ「34WP500-B」がで27,980円。HDR対応の非光沢IPS液晶だが、解像度は2560x1080ピクセル。湾曲なしの平面タイプ。
上位の34インチの21:9、VA液晶の3440x2560の湾曲モデル「34WP60C-B」だと46,980円となっている。
Innocnの44インチの32:9のウルトラワイド(3840x1080)モニター、プライムデーセールで再び 56,980円になってます! 松尾さんが2台も買ったヤツ(笑) 3台目行かないのかな(笑)
「ガキの使い」で紹介されていた磁石のゲーム「クラスター」がプライムセールで安くなってる!
Meta Quest 3の技術的徹底解説を4gamerに寄稿いたしました。
有機ELではなく液晶パネルを採用したのはなぜか。
ユーザーの手と重なった部分のパススルー視界が歪むのはなぜか。
コントローラにリングがないのはなぜか。
スペック表に書かれていないポイントを解説しました。
GPUにディスプレイが刺さっていると思わせる「EDIDエミュレーター」(通称ダミープラグ)。
いつの間にか、HDMI2.1対応の4K/120Hzとして騙せるヤツが出ていた! 知らんかった!
ちなみに、HDMI2.1対応のGPUに挿さないと意味なし!
インテル・マレーシア工場見学の後編です。入稿から掲載まで1ヶ月半かかりましたが、ついに掲載です(笑)
後編では、CPUの製造工程ではなく、製造に関わる様々なテスト機材や、試作チップに対するテスト機材の様子を紹介しています。
個人的には、超音波顕微鏡(SAM:Scanning Acoustic Microscope)のところが痺れました。通電状態でのプロセッサに対する観察は電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope:SEM)やX線顕微鏡(XRM:X-Ray Microscope)では都合が悪いからSAMを使うのだとか。なるほどですね。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2310/09/news030.html
司会進行にもNGリスト渡っていたのか。
笑いの神さま、もう人間界に関与するのはやめてください
ジャニーズ会見に「当てちゃダメな記者リスト」が運び込まれていた問題。で、ジャニーズ側は例によって「知らなかった」。
こんな素晴らしい茶番が連続で見られるなんて出来すぎている。
ビッグモーター会見で「ゴルフを愛する人への冒涜ですよ」発言で日本国民を笑いの渦に巻き込んで調子に乗った「笑いの神さま」が、またしゃしゃり出てきている気がする。
https://news.infoseek.co.jp/article/sponichin_20231004_0242/