テクノエッジにASUS ROG XBOX ALLY Xのレビューを寄稿しました
Ryzen Z2シリーズ特有の「GPU共有メモリー」の動作メカニズムとパフォーマンスについての解説をしています。
また、パフォーマンスチューニングのガイド、Command CenterやArmoury Crate SEの便利な使い方にも触れています

techno-edge.net/article/2025/1

RIAID対応ハードディスク複数搭載対応ケースで安いヤツをまた発見
先日のUGREENのは5ドライブ仕様だったが、今回のORICOのやつは4ドライブ仕様
1ドライブあたり22TBまでになっているので、4ドライブ搭載で88TBでUGREENとほぼ同じ
価格は17663円で、こちらのほうが536円安い
amzn.to/47F0yDu

JMS2025は11月9日まで
来週の平日がお勧めです
主要メーカー周りならば1日でOKですが、全部回るならば2日は必要です
japan-mobility-show.com/

アレクサから頂いたセール情報。

5台の3.5インチHDDが搭載可能なUGREENの5BAY HDDケースがセールで約18,200円。NASではなく、USB3.0直結タイプ。RAID機能にも対応。最大サイズは18TB×5HDD時の90TB。
家庭内ファイルサーバーに使うもよし、撮影した動画のプール場所にもよさそう
普段は25,000円なのでお得

amzn.to/4oQTWsA

@eswai 価格を抑えるために既存のものは使えるだけ使うと言ってましたね

@eswai 普通車でのFR提案は先送り。軽規格でFRやるっぽいです

@kiguma 開発チームに情熱がありました

最も審査基準が厳しくもシンプルで、評価時間の長いAV WATCH AWARD 2025の結果発表です
今回も、全モデルを同一の暗室に並べて計測しテスト映像と再現難度が高い映画コンテンツの各シーンを見ること2泊三日
有機ELは各社成熟で僅差
液晶は全体的に「来年のRGBミニLEDに期待」という評価でした
av.watch.impress.co.jp/docs/to

JMS2025、見てきました
次期型コペン。開発が進んでいました!
結局、1300ccではなく、660ccの軽自動車規格でFR化する方針に。
それに際して、エンジンを縦置きにして、しかも67°傾けてマウント。
そう、V型エンジンの片バンクのような姿勢で。
これによって水平対向並みに低重心化を実現
ボンネットはそのために低く、かつてのスズキ・カプチーノみたいなスタイルに。
デザインコンセプトだけでなく、実装できる、FR実験車両も展示。
エンジン搭載位置の低さに驚け!
ルーフはクーペと電動ハードトップの2グレード展開を検討。
展示されている実走開発車両はクーペ!
トランスミッションはマニュアルも選べるがあえての5MTの予定。
軽自動車の規格で縦置きしてFRで6MT化すると、一枚一枚のギアが薄くなるため!
エンジン横置き6MTのS660とは事情が異なると開発担当者は熱弁。
簡単にブーストアップできるし、競技用途も想定されるので、5速の方が耐久性に優れるという判断。
詳しくは下の動画で!

youtube.com/live/59uAWvc47BA?s

M.2 2280サイズのAcer製PCIe Gen4x4 SSD 2TBが、セールで、現在、最安値クラスの15,291円
読み込み7200MB/s、書き込み6200MB/s)でPS5対応
メーカー5年保証
ASUS XBOX ROG ALLY XのSSDは、2280サイズなのでこれに換装しようか迷ってる。

amzn.to/3JrGdsZ

知人に「最大27インチ、USB PD65Wで3万円以下の液晶モニターでいいのないか」というお題を頂いて調べたらこれがよさそう、とお勧めした
「PHILIPS 27E1N2600AE/11」
今なら、4000円引きで23,800円
IPS液晶/2560x1440ピクセル解像度/120Hz/スピーカー内蔵/USB-C接続対応

amzn.to/3WgEnhD

Panther LakeのPコア、Eコアの深掘り解説をしました。
インタビューで伺えた分岐予測のアルゴリズムのTAGE法の解説とPanther Lake特有の最適化アプローチ、Loop Stream Detection、Nanocode、メモリーアクセスの最適化のMemory Disambiguationについて解説しています。

itmedia.co.jp/pcuser/articles/

ASUS ROG XBOX ALLY Xで、比較的、新しめのPCゲームを実際にプレイしてみました。
フルHD解像度であれば、「アーマードコア6」「ステラブレード」あたりは、ほぼ最高設定で60fps安定でプレイできますね
SILENT HILL fは、中設定で30fpsくらい。

youtu.be/PP4ZPoxLyIA

今期だけでも「Legion Go 2」「ROG Xbox Ally X」「Claw-A8」…と携帯型ゲーミングUMPCの新登場ラッシュが続きます
このジャンル、大ブーム…でもないのですが、AMDはこの製品ジャンル向けのAPUとしてRyzen Zxシリーズを7モデルも投入してます。この裏事情に迫ってみました
techno-edge.net/article/2025/1

Panther Lakeの深掘り記事の序章です
Foveros-S 2.5Dの「Scalable Fabric Gen 2」とはダイ同士の物理接続を一本化した上で、種類の異なる信号/データを送り合える技術です
Panther LakeのLP EコアはL3キャッシュには非接続ですが、Memory Side Cacheには接続されてます

itmedia.co.jp/pcuser/articles/

9月末はアリゾナ州にいました。
どうやらイベント会期中に現地でコロナに感染し、日本に帰国した途端に発症してしまいました。
現在はほぼ回復。遅ればせながら、取材記事が掲載されつつあります。
最初は、Intelの考えるAIの未来についてです
itmedia.co.jp/pcuser/articles/

フェアレディZ nismoは当初、オートマのみ…というかオートマこそ相応しいと言っていたのに、結局、6速マニュアルモデルが追加となった
今回も北米モデルから発売
Nissan Americas chairman Christian Meunier announced a manual option is coming for the Nissan Z NISMO

motortrend.com/news/us-boss-co

16インチの4K+解像度のモバイルモニターが21,659円
縦解像度が増量されたアスペクト比16:10の3840×2400ピクセルなのが特徴
HDR表示対応。モバイルモニターにしては高輝度な最大輝度1200nit
重さは約820g
出力1W程度の簡易スピーカーも搭載

amzn.to/471WNr8

今回のセールの32:9ウルトラワイドの最安値はこいつか
3840×1080ピクセル解像度の49インチVA型液晶パネル採用で7万2千円!!
最大リフレッシュレートは165Hz。湾曲率は1500Rなので曲がり角はきつくはない
PCでのウルトラワイドゲーミング入門機としてはいいかも
画質は謎

amzn.to/46E5tVS

大バズりした「残クレアルファード」のAIミュージシャンが作った「日産応援ソング」がクセになる。

「ゴシップ×お笑いセンス」がすごい。
「そんなやつおらんやろ」
「そんなこと…あったわ」
挿入される映像センスもおしゃれ!!

youtu.be/laWk9AAVlBw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。