新しいものから表示

ソニーのBD-R/BD-REの生産終了が話題になっていて「ああっ」と思い出して、自分もとりあえず少し買った。
実は、規格上、最も容量の大きい、100GB(3層)メディアのBD-RE/XLと、128GB(4層)メディアのBD-R/XLは、ソニーしか製造しておらず、このレンジは中華メーカーもずっと製造していないので、今買わないともう手に入らないのだ。
何に使うかってと聞かれると「んー」なんだけど。

amzn.to/41OFNn1

UE5的な無段階LODの搭載、業界トップクラスのレイトレ技術新導入とな
GDC2025で「アサクリ・シャドウズ」のグラフィックスが凄いぞ、という解説セッションを聞いて欲しくなって買った
購入先はGreenManGamingが17%引きで安いのでお勧め。日本環境でちゃんとアクティベート可

greenmangaming.com/ja/games/as

PC版「モンスターハンター・ワイルズ」のDISPLAY設定とGRAPHICS設定のチェックポイントを、技術背景から解説してみました
色んな設定オプションを上げ下げする前に、試して欲しい設定項目をピックアップ
あと、あやまった理解の元に設定しやすい項目についても解説します。

youtu.be/YMzSyi1AWeM

今回の大画面☆マニアはビクターのレーザー光源LCOS機の「DLA-Z5」です
今期末っ子モデルですが、黒の締まりがお見事な高画質モデルです
3Dブルーレイ・4K/120Hz・疑似8Kには非対応ですが、普通に「4Kの映画を高画質で楽しみたい」という人には絶対的にお勧めなモデルです。

av.watch.impress.co.jp/docs/se

@twitwi_shibata これはかっこいいですね 躍動的で。

ゲーム音楽をギターアレンジされているnontaroさんが、かつて自分が作曲したSION-Iのエンディング曲をかっこよく演奏してくださいました
原曲ではチャンネル数が少なかったパートなどにおいて、独自のハーモニー拡張も行ってくださったりしていて、聴き応えバッチリです!

youtu.be/5m4HM258Ld8

CRIミドルウェアとパイオニアが共同開発したクロストーク・キャンセリング技術を応用した、バーチャルサラウンド対応スピーカーを価格.COMにレビュー寄稿しました
鹿島建設のアレと同じアプローチの製品ですが、あちらは2CHステレオ入力のみに対して、こちらはUSB/HDMIで7.1chリニアPCMが入力対応です

review.kakaku.com/review/K0001

カッティングシートの剥がれかけへの補修接着にいい、とのことで買って使ってみた
本来の使い方ではないが、極薄の接着面を形成できるので便利
しっかりと、ノリが乾くまでは押さえつけは必要
プラモとかのデカールのハガレかけの補修にもいいかも
水には弱そうだけど

amzn.to/4i8ZlHX

クロストーク・キャンセリング技術が切り開く新世代バーチャルサラウンド
パイオニアのゲーミングスピーカー「SOUND TECTOR」を開封
対応サラウンド形式が、リニアPCMの5.1ch/7.1chだけなので、ゲーム向けという立て付けの製品。Switchの5.1ch出力にも対応
Dolby系には非対応
youtube.com/live/E5aRPJorzOM

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。