SATOLEX Tubomi DH298-A1 馴染んできました
しょっぱなの低域のぼわっとした感じが一晩自分の好みの音楽を流していたらすっかり落ち着いてまとまりました
組み合わせて使ってるShanling UA2でWindowsPCと繋ぐとかなりボリュームを絞らないと音が大きすぎになります
静かな曲やボーカルを聞くと分解能が高いのか、「あれ、ここのフレーズにこんな雰囲気感じたっけ?」って思わされる事が多々あり有線イヤホンが苦にならない方なら在庫があるうちに1本持っておいていいと思います
ハイレゾ対応ですがビットの低いMP3もきれいに聞かせてくれるので普段使いにもいいです
注意する所は、リケーブルできないタイプなので断線しないよう丁寧な扱いが必要です
ハウジング材質由来の剛性感から締まった低音が強いジャンルの曲では自分の定番イヤホンに一歩譲りますが聞き疲れしないし残響感が気持ちいいし清田さんがお勧めされるだけはあるなと思いました
シュア掛けしないイヤホンは久しぶりなのでケーブルに触れた時のタッチノイズは気になりますがケーブルが細いのでシュア掛けもどきにしてもいいです
Daruimonさんの朝焼けドライブHDRキレイですね〜
最後のシーンのもう夜が明けた後の信号待ちのトーンも自然でキレイです
高コスパで話題の“SATOLEX”ハイレゾ対応イヤホン5モデル一斉レビュー - 価格.comマガジン
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=11921
SATOLEX TUBOMIシリーズの驚愕すべきポイントとしては、基本的に同じ9mmの1ドライバーで樹脂、アルミ、真鍮、銀の筐体で売り出したところです。(おそらく現在樹脂が最後の生産で、在庫を売り切りはじめている状態の模様)
したがって2万(限定販売だった)するシルバーも樹脂も、基本同じドライバーなわけで、樹脂はたしかに柔らかくて軽い素材なので、低域の締まりがほんのちょっとボヤッとしていたり、全体的にやや柔らかい残り方がなくもないのですが、素性の良さが隠せない。大手ではヒエラルギー的にありえないサウンドが手に入るところがポイントです。また音も脚色のないやはり大手では手に入らない元のサウンドの素を味わうことができる。なかなか貴重な大物ホープです。たぶんそろそろ最後の機会、ぜひお試しください😆👍
タマランチ会長
T-SQUARE 【TRUTH】★Electone cover (YAMAHA STAGEA ELS-02C)"
なんかmixiに日記書くのが楽しいのでマイミクは募集します(笑)
https://mixi.jp/show_profile.pl?id=23561390
プロフィール確認
【組曲】花譜×MONDO GROSSO # 128「わたしの声」 https://youtu.be/sG8M_YPOzTU?si=-dJqfOcrCHiTMZdg
愛知県民
亀の子はGoPro7のシールに由来しています。
モバイルクリエイター🐢