final ZE300
今日は騒がしいところでも使ってきたけど、使いやすく取り込みとノイキャンも切り替えられるし
5300円でこのクオリティは超絶ヤバいな😆
もちろん濃厚に描くような世界ではないけど軽いリスニング使用ならとても気持ち良く綺麗な描写だ。
すごいぞfinal。

最近サラダが紙容器に変わりましたな
いただきます!!🙏

最後に先日発売されたfinal ZE300
5980円。Eイヤホンではなんと5380円でした。COTSUBUベースだからこそ出来たんだろうけど、サブブランドではなくfinalなのは面白い。というか本気さを感じる。なんとノイキャンと外部取り込みも付いていて、一応効きは確認しました。各種家電屋さんでも取り扱うそうなのでじわじわ売れると思われる。
軽く聞いた印象は、良いです!
もちろん買ったので使用感などはおいおいtootします。

次はagのCOTSUBU MK2+
これはfinalのサブブランドのやつ
finalと較べると音の輪郭はやや丸めで低音も厚くfinalはキレと描写が特徴なので、それと違う音作り、方向性を作ってるんだろうな。
問題なく良い音で楽しい。COTSUBUシリーズは累計50万台売れてるんだそう。
なるほどなるほど。

次、finalのZE500ASMR
ASMR用らしいので、中心がやや近め。それでも音はキレがあって描写はしっかりした安心のfinal音だった。別に音楽も問題なく聞けた。とにかく小さいから耳に出っ張らないので横になってもほぼ当たらない。なるほど面白いジャンルだ。

Galaxy Buds3 Pro試聴。
さすがに4年の歳月はすさまじく、すっかり変貌を遂げた音になってました。 かなりAirPods Pro3を意識した音で、沈み込みの低音の音は質感はなめらかで特徴があるけど素晴らしい。音場も広い。もちろんノイキャンもしっかり。値段なりのクラスを感じる。高音はややドンシャリのシャリ傾向ではあるけど、その方向はAirPodsProを化粧した感じを滲ませている感じだ。やらかしているけどある意味真面目な方向性になったなあと思いました。

久しぶりにGalaxy Buds Pro(2021)を聞いてみた。
そうそう、当時この滑らかな中高域かつ躍動感を感じる楽しい音に驚いたんだよね。外部取り込みも強くてケースも小さくてけっこうクールだ。

水曜日のカンパネラ
可愛女子ゲット(CDです💿)

名古屋コーチングとろ玉天丼
いただきます🙏

mini LED(M1iPad Pro13インチ)のHDR表現も性能的にはまったく問題ないはずなんだが、タンデムOLED(11インチのほう)はmini LEDで感じていたiPhoneで見ているHDRからしたときの違和感がほぼないし、輝度を下げたときでも妙に満足感が高いというか、とても気に入っている。
まあでも、仮にHDR使いしないなら、僕ならAIRで十分だな

Technics AZ100は発売前にも試してたんだけど、今回はLDACでちゃんと聞いてみた。描画も綺麗でなかなか良かったです。
以前聞いた時は低音の輪郭の周辺にボヤつきがあって磁性流体ドライバーを不審がっていましたが、エージングの問題なのかな🤔
ややクールめな印象で、モニターサウンドっぽいサウンドになってきたWF1000MX5と比較して買う感じなのかなと思いました。

定期券始まったのでゲットです
いただきます🙏

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。