ディスクユニオンにて、五嶋みどりさんを取り寄せてもらったついでにアレとコレをゲット。
ありがたや🙌

セブンの焼き立てフレンチトースト
いただきます!

FIIO M27試聴してきた。
筐体以外はアルミニウムとチタニウムは同じだが音はけっこう違う。手持ちのイヤホンではまあ限界突破してるのであれだけど前作M17よりさらに余裕ある音なのは感じられた。アルミでも澄み切ってこれ以上ないほど美しい音のでチタニウムはもはや正直よく分からんかったが、案外音の旨味と考えるとアルミは美味いところがよく出てる感じがしたかな。
付属の台座はデスクモード電源での音のはずなので、5000mWの出力の余裕はおそろしい(据え置きよりよほど大きい)

今日は紙パッケージでした😚
アボカドバーガー
いただきます!🙏

今更ながら、設定で画面表示→スマート画面表示サイズ調整をオフ
で3列表示されるようにできました😆(気づくの遅い)

本日はFIIOのCDプレイヤーDM13にfinal ZE300をBluetooth接続して寝ホンしてみる
BGMは熊谷幸子 女神とピアニスト

女神とピアニスト 熊谷幸子
youtu.be/vfjJj3Nyu5g?si=8aXwjT

ではおやすみなさい🌙💤

セブンの焼き立てメロンパン
いただきます!!
ちなみに全国でそれぞれ一部取り扱い店舗があります😊

今日のゲットCD
RYUICHI SAKAMOTO MUSIC FOR FILM
ブリュッセルフィルハーモニック

公認だが教授は関わっていないらしく、それはそれで良い🙆

寝ホンならばZE300なのにクルマに置いてきてしまったので、初final完全ワイヤレス購入だったZE3000で寝ホンする。このときはたしかfinalはノイキャン付けると音に良くないからと
こだわっていて何にも付いていないが、有線のE3000に取って変われるように目指したその音は、シンプルで抜けが良い嫌味のない食パンみたいなサウンドで全然問題なく楽しめる。あとイヤホンが機能がシンプルだからか異常に軽い(笑)
ちょっと角ばってるのがあれだけど、洗練されていったということか…4年経っててもサウンドにネガがほとんどないのは素晴らしいよ✨

あれ?紙から容器に戻ってる(笑)
いただきます!🙏

トーマスさんのtootにがっつりハマってレイヴェイちゃんゲット。
クリスマスアルバムのほうは配信は始まってるけどめちゃくちゃ良さそうなので14日のCD発売を待つことにしたい。
トーマスさんのおすすめにハズレなし😂
なんつー声してるんだろう。めちゃ良いです

Laufey - From The Start / THE FIRST TAKE
youtu.be/BgicbHumI4Y?si=q0OMQO

Laufey & the Iceland Symphony Orchestra - I Wish You Love (Live at The Symphony)
youtu.be/kLxIyVfVAt8?si=FGTJ8X

佐渡ヶ島のポップ・ユニット“婦人倶楽部”、9年ぶりの2ndアルバム『婦人日和』リリース(CDJournal)

news.yahoo.co.jp/articles/7076

届いた〜。毎度お洒落だぜ😆

本日のゲットCD
無果汁団のナサリーと取り寄せてもらっていた中古CDのnoonのfull moon

final ZE300
今日は騒がしいところでも使ってきたけど、使いやすく取り込みとノイキャンも切り替えられるし
5300円でこのクオリティは超絶ヤバいな😆
もちろん濃厚に描くような世界ではないけど軽いリスニング使用ならとても気持ち良く綺麗な描写だ。
すごいぞfinal。

最近サラダが紙容器に変わりましたな
いただきます!!🙏

最後に先日発売されたfinal ZE300
5980円。Eイヤホンではなんと5380円でした。COTSUBUベースだからこそ出来たんだろうけど、サブブランドではなくfinalなのは面白い。というか本気さを感じる。なんとノイキャンと外部取り込みも付いていて、一応効きは確認しました。各種家電屋さんでも取り扱うそうなのでじわじわ売れると思われる。
軽く聞いた印象は、良いです!
もちろん買ったので使用感などはおいおいtootします。

次はagのCOTSUBU MK2+
これはfinalのサブブランドのやつ
finalと較べると音の輪郭はやや丸めで低音も厚くfinalはキレと描写が特徴なので、それと違う音作り、方向性を作ってるんだろうな。
問題なく良い音で楽しい。COTSUBUシリーズは累計50万台売れてるんだそう。
なるほどなるほど。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。