@togassy_doranen
ドラフトは眉唾かもしれませんが。。。
150km/h以上の速球を投げる変化球投手といった印象で、頭の良い選手です。(春の甲子園で1勝しています)
あえて強豪校ではない高校に入り、チームを強くしていったストーリーもあり勝手にファンになったのですが、後に息子と一緒に登下校してた友人と聞き驚きました。
応援せざるを得ませんね。
Windows日本語キーボードの「変換」「無変換」って使わないけど、同じ位置にあるIpad日本語キーボードの「英数」「かな」はヘビロテ。
現在の入力方法を「変更する」のではなく、「英数」「かな」に明示的に変更できるので「半角で入力しようとして全角だった」みたいなミスがなくなる。
同じことがwindowsでもできるんじゃね?と思い調べたら、標準機能で実現できる。
ホームポジションのまま使えるキーなのでとてもお勧め。
https://www.lifehacker.jp/2021/07/235889windows10-typing-tips.html
「しょ」さんが日傘の良さを書かれていますが、日傘は一度使うとやめられなくなりますよ。
3年ほど前は日傘男は滅多にで明日ことはありませんでしたが、最近は結構見掛けるようになりましたね。
モンベルの折りたたみを愛用しています。
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1128560
@Na0yA
同じような物を探していたことがあります。
NiZ Plum 75というキーボードは条件を満たしているかもしれません。
もう廃盤かもしれませんが。
https://lab.hendigi.com/plum-nano-75/
先週末、神戸ファッション美術館の「原田治展」に行ってきました。
1970年のan・anの仕事を皮切りに、一番知られている「ミスド」のおまけが代表作でしょうか。
懐かしくて、単純に「カワイイ」と思える展示が多く、ほっこりして帰ってきました。
https://www.fashionmuseum.or.jp/special/haradaosamu/?page=0
WFHをEDC(Everyday Carry)に近い構成で効率よくできないか?。
と思い始め、みな一度は考えるiPadのサブディスプレイ化を実施。
spacediskというフリーソフトで実現できる。
遅延・退色はあるのだが、Zoomやgoogle Chatを1面開いておく程度の使い方であれば「無いよりまし」程度の実用性はある。
ちょっと使ってみようと思います。
https://spacedesk.net/
@asumaslv
全然詳しく無いのですが、マイクスプリッターで検索するとそれらしきものはあるみたいです。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/133075/
剣菱はそういうジャンクな魅力がありますよね。
労働者の味方みたいな。
今でも一升2000円ほどですし。
とはいえ最近飲む機会もないですね。
https://kenbishi.com/?pid=153087203